明日の世界の 担い手と 今日も 白亜の学舎に 若さあふれる 梅南の 希望の灯 高く揚げ ああ励みゆく わが母校 輝け まつば小学校 誠の意 いだきつつ 情豊かに はぐくみて 古き敷津の 松の宮 堅き絆の友垣を ああ築きゆく わが母校 たたえよ まつば小学校 行くて険しき 道とても 昇る朝日の さわやかに 示す津守の みおつくし 若人集い たゆみなく ああ進みゆく わが母校 はばたけ まつば小学校

7月2日 ミュージックシェアリングの写真 その1

 6月9日に実施されたミュージックシェアリングのコンサートの写真が、使用許可が下りましたので、公開します。
写真上から、ヴィオラのファイト・ヘルテンシュタインさん、バイオリンの弓 新(ゆみあらた)さん、チェロのトニー・ライマーさんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日 ミュージックシェアリングの写真 その2

 ミュージックシェアリング主催者の五嶋みどりさんは、アーティストに協力を要請して、ボランティアで訪問コンサートや社会貢献活動をされています。くわしくは、ミュージックシェアリングのホームページをご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日 6年出前授業 「平和と西成区について」その1

 7月2日大阪市立大学の水内先生にご来校いただき、「平和と西成区について」の出前授業を6年生にしていただきました。
 「まず質問です。1.なにわ筋から東の地域、2.なにわ筋から新なにわ筋 3.新なにわ筋から西の地域のうちどの地域に住んでいますか?」という問いから始まりました。
「昔は、1の地域を摂津国西成郡今宮村 2の地域を木津村 3の地域を 津守新田村と言いました。」「へえー」で始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日 6年出前授業 「平和と西成区について」その2

 水内先生の専門は、地理学だそうです。西成区役所からいただいた「わたしたちの町西成」の編集にも参加されています。空襲で焼け野原になった大阪の街、梅南や津守のあたりをスクリーンに映して、説明してくださいました。
 出前授業を企画してくださった西成区役所、水内先生ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 6月23日 出前授業5年

6月23日 大阪市立大学の先生による出前授業がありました。対象は5年生で「私たちの町西成」というテーマでした。西成区役所の学力向上の取り組みの一環です。「梅南、松、花園・・・」のように「植物」に関する地名が多いのはなぜか?「津守」という名前の由来は?などを教えていただきました。
また、「造船」「靴」「ボルト」などモノづくりについてもお話をお聞きしました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31