4月7日(月)入学式  8日(火)始業式 9日(水)給食開始  16日(水)学級写真撮影 17日(木)全国学力学習状況調査6年 18日(金)すくすくウォッチ5・6年  25日(金)学習参観・学級懇談会 

図画工作 埴輪作りに挑戦! 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、社会科の学習で歴史を学んでいます。図画工作でも、古墳時代のシンボルである埴輪作りに挑戦していました。社会科資料集に載っている埴輪の写真等を参考に、粘土で思い思いの埴輪を作っていきます。歴史で学んだ古代の人々の暮らしを思いうかべながら取り組んでいたのでしょうね!

6月20日に土曜授業を実施しました

 6月20日(土)の土曜授業では、1時間め、特別支援学級の学習参観、2時間め全学年の学習参観を行い、約680人の保護者の皆様にご来校いただきました。また、同日行った、学校の取り組み説明会には、約70名の方が、5年生の林間保護者説明会には100名を超える方が参加してくださいました。そして、今回も、PTA学年委員の皆様に受付のご協力をいただきました。ご参加くださった皆様、お手伝いくださった皆様に心よりお礼申しあげます。ありがとうございました。
画像1 画像1

プール水泳が始まりました!

画像1 画像1
 6月22日、23日の二日間で各学年でプール開きを行いました。
梅雨真っ最中でお天気が心配されましたが、昨日は1,2,6年生が、本日は、3,4,5年生が、プールで学習することができました。
 月曜日の児童朝会では、学校長の話の後、体育主任の先生より、全校児童に「先生の指示をしっかり聞く、ふざけない、プールサイドを走らない、体調が悪くなったらすぐに近くの先生に知らせる」等プール入水時の安全について話をしました。
 子どもたちの安全を第一に、どの子も泳力を伸ばせるよう指導をしていきたいと願っています。
画像2 画像2

5年理科「メダカのたんじょう」より

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生では、「メダカのたんじょう」を学習しています。メダカの体のつくりを観察したり、学校のメダカが生んだ卵を解剖顕微鏡で実際に観察し、資料と照らし合わせて、後何日で生まれるか予想したりしていました。教科書には写真等の資料もあり、映像資料もありますが、やはり実物を実際に観察することが第一です。理科学習では、大阪市教育委員会から配置していただいた理科補助員の先生にも手伝っていただき、観察や実験に力を入れたいと考えています。

なわとび週間

画像1 画像1 画像2 画像2
先週は「なわとび週間」でした。

天候不良がつづきましたが、曇っているからこそ気温の上昇もそこそこに実施することができました。

15分休みと昼休みに学年をわけることで安全に配慮しつつ運動の時間を確保できました。

チェックカードや事前事後の指導を通して子どもたちの運動に対する意欲を竹目ていければと思っています。

快適とは言えない蒸し暑さが続きますが、元気に運動に取り組んでほしいものです。

もちろん「こまめな水分補給」「自分の体力に合った運動を」「安全に気を付けて」といった指導は行いますが、ご家庭でも声掛けをお願いします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/13 学期末個人懇談会
7/14 学期末個人懇談会
3年遠足 海遊館