熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

2年 生活科 ザリガニ釣り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の生活科では、ザリガニを育てます。中本小学校の講堂前、記念の森にある池には、ザリガニがたくさん住んでいます。2年生の子どもたちは、その池でザリガニ釣りに挑戦しました。
 割りばしにたこ糸をくくりつけ、その先にエサをつけます。エサは、ちくわやするめ、カニカマなどです。釣りをはじめて、すぐに一匹目が釣れました。小さなザリガニでした。今日の成果は、約20匹でした。

1年 生活科 あさがおの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の生活科で、あさがおを育てています。種を植えてから半月、本葉が出てきました。その本葉の観察です。見た目の色、さわった感触など、思い思いに観察していました。少しずつ大きくなるあさがお。毎日一生懸命水やりしています。
 2年生が育てているなすも、大きくなってきました。
 

給食ピカピカウィーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は給食ピカピカウィークです。給食委員会が中心となり、食べた後の食器もきれいにする一週間です。例えば、「食器にご飯粒を残さない」ことです。今日の献立はごはんでした。子どもたちはお皿をきれいに返そうと、ご飯粒を一生懸命食べていました。お米一粒を育てるのに何か月もかかります。その一粒一粒を大切する子どもに育ってほしいです。また、料理してくれる人、片付けてくれる人へ感謝する子どもに育ってほしいです。
 お家ではいかがでしょうか?各ご家庭でもいっしょに、ピカピカウィークしませんか?

第2回なかよし児童会

画像1 画像1
画像2 画像2
 13日(土)土曜授業で、中本フェスティバルがあります。なかよし班(縦割り班)で、ゲームを企画し、他の班のゲームを遊びに行きます。
 今日のなかよし児童会では、ゲームを企画しました。どんなルールで遊んでもらうか、なにが必要か、役割分担はどうするかを、リーダーの6年生を中心に話し合いました。早速準備にとりかかっている班もあり、各班でさまざまです。さて、どんな中本フェスティバルになるのか、楽しみです。

読書週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週はあいさつ週間とともに、読書週間です。
 毎週火・水・金曜日は「はげみタイム」です。各クラスで朝学習を行っています。木曜日は「児童集会」です。読書週間は、朝の時間を読書タイムとしています。また、一日中図書館を開放し、いつでも好きな本を読んだり借りたりできるようにしています。
 中本小学校の子どもたちは、読書タイムの時間、すっと読書に集中しています。これは素晴らしい力です。読書は感性を広げてくれます。語彙を増やしてくれます。集中力を高めてくれます。子どもたちには、もっともっと本に親しんでほしいです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/9 学期末個人懇談会
7/10 学期末個人懇談会
わかば学級保護者会
7/13 学期末個人懇談会
7/14 学期末個人懇談会
7/15 消防署見学(4年)