熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

歯と口の健康教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めに歯科校医さんから歯と口の健康のことについてお話があり、続けて歯科衛生士さんから、動物の歯とヒトの歯のことや歯周病についてのお話がありました。その後染め出しを行い、子どもたちは鏡で自分の歯の磨ききれていない部分を確かめていました。
 正しいブラッシングの方法を教えていただいて、磨ききれていないところを意識しながら歯みがきをしました。これからも自分自身で歯と口の健康に気をつけていってほしいですね。

正面玄関の掲示にご注目!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 正面玄関入って右手には、大きな掲示板があります。毎月担当する学年が決まっており、今月は5年生が担当しています。5年生が担当した掲示は「学校あるある川柳」です。6月は梅雨です。雨の水滴一粒一粒に、子どもたちの学校あるある川柳が書かれています。心温まる川柳やくすっと笑える川柳があります。来校の際には、ぜひ目を向けてみてください。

パンジーお話会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読書週間に合わせて、ボランティアでお話会されている「パンジー」のみなさんに来校いただきました。
 パンジーの方々は、本についての紹介や読み聞かせだけでなく、ストーリーテリング(覚えたお話を本を見ないで語ること)もされています。1年生の子どもたちはストーリーテリングに出会うのがはじめての子もいて「本出して!」と戸惑っていました。読み聞かせやストーリーテリングは、お話の世界にひたり、感受性を育て、本を読もうとする意欲を高めてくれます。図書館などでも、聞く機会があります。ぜひお家の方々も子どもと一緒に、体験されてはいかがでしょうか。

給食試食会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 PTA行事の給食試食会がありました。保護者のみなさんが子どもの頃に食べていた給食から、献立が豊富になり、おいしい給食になっています。給食調理員さん、東成区内の栄養士の先生に、お話していただきました。

4年 社会見学(柴島浄水場)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の社会科の学習では、水道水がどうやって自分たちのところに届くのかを学習します。今回の社会見学で、水道水がどのような水から、どんな人たちの手で、どのようにお家に届くのか、大阪市水道局の職員の方のお話や浄水場の施設を見学して、学んできました。
 簡単な実験をしながら説明をしていただきました。にごっている水があっという間に透明になりました。日々研究を重ねているそうで、たくさんの支えがあって、生活が成り立っていることを、改めて感じることができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/9 学期末個人懇談会
7/10 学期末個人懇談会
わかば学級保護者会
7/13 学期末個人懇談会
7/14 学期末個人懇談会
7/15 消防署見学(4年)