「明るく」「正しく」「たくましく」
TOP

6年生出前授業 〜 キャリア教育

画像1 画像1 画像2 画像2
オリックスバファローズ様のご協力のもと、「夢」について語っていただく出前授業を行いました。
プロ野球やソフトボールのオリンピックなどで真剣勝負をしてこられた方たちの言葉は、本当に心に響くものがありました。

○「夢」や「目標」を持つことの大切さ
○常にChallengeすること
○「自信」とは「自分を信じること」
○ひとつひとつの積み重ねが大事
○夢中になること
○子どものうちに「がんばる!」
○夢をかなえるためには、健康を保つことが大事
○「しっかり食べる」→特に朝食!
○「努力する」とは「興味を持つこと」「できたときの喜びを感じること」

アスリートの皆様に、たくさんのメッセージをいただきました。
子どもたちからの質問にも丁寧かつやさしく答えていただきました。

今日の授業で何か一つでも子どもたちの印象に残ったものがあればと思います。
またそれにより、これからの行動に前向きな変化が見られることを祈って。。。



※画像は許可をいただいて掲載しております。

七夕 〜 願いがかないますように!

画像1 画像1 画像2 画像2
7月7日は七夕です。
七夕は「たなばた」または「しちせき」とも読み、古くから行われている日本のお祭り行事で、一年間の重要な節句のひとつでもあります。
子どもたちは、願いごとを書いた色とりどりの短冊や飾りを笹の葉につるしました。

・プールがじょうずになれますように。
・サッカー選手になりたいです。
・わたしとみんながしあわせになれますように。


みんなのすてきな願いがかないますように!


キックベースボール大会:準優勝!

画像1 画像1 画像2 画像2
第42回子供会親善各地区対抗小学生女子キックベースボール大会において、新高連合子供会チームが見事『準優勝!!』

準決勝・決勝は白熱の戦い。
最後までチームメイトを信じてがんばりました。
素晴らしい成績です。

最高!!

「あいさつの話」〜その8 校長交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
25名の保護者のみなさまと、先日「校長交流会」を開催しました。
話のテーマは「あいさつについて」でした。

校長より「なぜ私があいさつの取組みにこだわるのか」を説明し、
保護者の皆様からも以下のような貴重なご意見をいただきました。

「大人が率先してやる必要がある」
「校外での知らない人へのあいさつをどうしていくべきか」
 ・・・など。

子どもたちが将来社会で活躍する際、どんな状況においても必要なのが「あいさつ」です。そのあいさつについて、大人が真剣に考える場が持てた有意義な時間でした。



そしていよいよ昨日より、『あいさつ活動協力隊』の取組みがスタートしました。
たくさんの児童が朝校門で元気よく「おはようございます!」と言ってくれています。
あいさつの取組みは続けていきます。

『継続は力なり』

がんばろう!新高小学校!


プールの学習

 6月17日よりプール水泳の学習が始まりました。
 2〜6年生は、久しぶりのプールでわくわくしながら入る子が多いです。

 今週より、気温が上がりプールの水がほんのり温かく気持ちよく入れました。日差しも強かったので、いつもシャワーでは水が冷たいので「じごくシャワー」などといって浴びる子が多いのですが、今週は「気持ちいい」とシャワーからなかなか出ようとしない子もいるぐらい気持ちよかったようです。

昨年度の記録よりも、泳力が伸びていくように進めていきます。

高学年は、たいはんの子が25M泳げるようになってきています。
1・2年生は、水遊びの学習ですので、水を怖がることのないように、進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事等
7/13 PTA見守り4-1
社会見学4年(柴島浄水場)
学期末個人懇談会予備
児童下校13:30ごろ
7/14 PTA見守り4-2
クラブ活動
7/15 PTA見守り4-3
新高タイム
大そうじ
7/16 PTA見守り3-1
給食終了
地域別児童会(5限)
集団下校14:30ごろ
7/17 PTA見守り3-2
一学期終業式
児童下校11:30ごろ
PTA救急救命講習会