5月の主な行事 1日尿検査 なかよし班編成 7日〜12日個人懇談会14:10下校 9日1年心臓検診 14日火災避難訓練 15日4年歯と口の健康教室 20日1〜3年内科検診 21日交通安全教室 21〜23日児童自宅確認14:10下校 26日14:30下校 27日4〜6年内科検診 29日眼科検診

非行防止・犯罪被害防止教室を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
7月7日。6年生は平野警察生活安全課少年係の方から、「薬物中毒」を中心とした非行・犯罪被害防止のお話をうかがいました。「いやです!」と断れる勇気、相談できる信頼できる人の存在の大切さを学びました。
7月10日。5年生は大阪府警中央少年センターの方から「まんびき」の怖さについて学びました。ちょっとした弱い心がとんでもない犯罪にかかわることになる恐ろしさを知りました。どちらも、「まさか自分が…」と軽く考えていると、とんでもないことに巻き込まれていくこと、被害者にも加害者にもなってしまう恐ろしさを知りました。
少年犯罪は、「大阪がワースト1」という汚名返上のためにも、子どもたちの安全と安心を守るためにも、家庭と学校と地域が心を一つにして取り組んでいきましょう。

1年 学校だぁ〜いすきっ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
梅雨空のもと、1年生は、プールのあと空き容器を使って水鉄砲あそびをしました。きゃーきゃーはしゃぎながら、追いかけあって水をかけあいました。

また、砂遊びもしました。みんなで夢中になって砂場に大きな池を作ったり、山を作ったりしました。泥まみれになりながら思いっきり楽しみました。

南小農園の作物

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学習園で各学年が野菜の栽培に取り組んでいます。今は夏野菜のシーズンで、キュウリ・ミニトマト・ピーマン・枝豆・カボチャ・トウモロコシなどが実を着け始めています。子どもたちが育てた作物を家に持ち帰ることがあるかもしれません。形が悪かったり、小さかったりするかもしれません。でも、子どもたちの熱意や努力が詰まっています。ご賞味ください。そして子どもたちをほめてあげてください。

1年 プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
23日(火)に待ちに待ったプール開きがありました。
1年生にとっては、はじめてのプール水泳でしたが、子どもたちは、みんな大喜びで水に入っていました。プールでのお約束や入り方の練習のあとは、みんなで宝探しをしました。
みんな果敢に水の中に潜って必死で拾っていました。
これから、楽しみながら、ますます水に親しめるようになってほしいと願っています。

2年 プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月22日(月)
2年生になって今年初めてのプールです。6月のまだまだ冷たい水の感覚に「わー」「きゃー」と興奮しながらプールに入りました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/13 1学期松個人懇談会(〜15日)
7/14 2年栄養指導
7/17 1学期終業式