3年生 西淀川特別支援学校と交流をしました

画像1 画像1
6月25日(木)
西淀川特別支援学校に行き、交流をしてきました。
大和田小学校の出し物として、運動会のダンスをおどりました。
大変ほめていただき、子どもたちもよろこんでいました。
出し物の後は、西淀川特別支援学校のお友達と、「猛獣狩り」のゲームをしながら輪になって、自己紹介をしました。
車椅子の押し方を教えていただき、お友達の乗っている車椅子を押させてもらっていた子は、とてもうれしそうでした。
最初はかたくなっていた子も、楽しく交流する中で緊張がとれ、仲良くなっていく様子が分かりました。
学校に戻った後は、特別支援学校の友達に手紙を書きました。手紙には「また会いたい。」「またいっしょに遊びたい。」と書いてありました。今回の交流が、子どもたちにとって、「障がい」について理解することや、互いの違いを受け入れることの一助となればと願っています。

環状線に乗って大阪市の様子を調べたよ!3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月23日(火)
大阪環状線に乗って大阪市を一周し、車窓から大阪市の様子を調べました。
大きな駅の周辺など高いビルが多いところ、大阪湾に面した工場の多いところ、鶴橋周辺など住宅の多いところなど、場所によって様子がちがうことが分かりました。
通天閣や大阪城、京セラドーム、キッズプラザなど、自分たちがよく知っている建物を見て、とても喜んでいました。
大阪駅では、環状線の切符を自分で購入したり、梅田スカイビルや大阪マルビルなどを間近で見たりすることができました。
帰りの天満駅から、大阪天満宮駅までは、日本一長い商店街「天神橋筋商店街」を歩き、活気のある大阪の商店街の様子を見学することができました。

おいしそうな6年生学習園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の学習園ではジャガイモがすくすくと育っています。先日見に行くときれいな花が咲いていました。たくさんのおイモが収穫できたら家庭科の調理実習で使いたいと思っています。近日中には葉が光合成をしていることを確かめる実験も行います。今から収穫が楽しみです。

 もう一つは巨峰の実の途中経過です。たわわに実って・・・とは言えないですが、それでも確実に実が大きくなってきています。せめて71粒の実が採れてほしいのですが、どうなりますことやら。また大きくなったらお知らせします。

6年1組農園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、飼育栽培係りが育ててくれた豆苗を希望者で食べたのですが、その後も係りのみんなは食べられるものを栽培することに熱心です。今、教室の靴箱の上には2種類の食べられるものが芽を出しています。一つ目(写真1枚目)は家から持ってきてくれたキンカン。2つ目(写真2枚目)は給食に出てきたメロンです。3枚目の写真は両方の植木鉢を並べて写しています。係りのみんなは卒業するまでにはどちらも食べられるものと思っていた様子で、「キンカンは木になるから何年もかかるよ」と言うと、「え〜?卒業してしまうやん〜」とがっかりした様子。「おいおい!」と突っ込みたくなったのは担任だけでしょうか(笑)
 どちらも大きくなったら学習園に持っていこうねと楽しみにしています。ブドウとともに2学期の初めにメロンも食べられたら最高なんですが・・・
              食い意地の張った担任よりの報告でした

楽しんでいます。外国語活動 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎週金曜日の午後に行われている外国語活動ですが、今年は先生も男性から女性に代わり、みんなこれまで以上に毎回楽しく取り組んでいます。今年の先生はアメリカから来られたオコリー先生。若くてきれいで優しい先生で、みんな大好きです。毎回、楽しいゲームや学習を準備してくださり、いつも45分間があっという間です。精一杯楽しんでいる中にもしっかり学習が盛り込まれており、どの子もいつの間にか12か月を英語で言う表し方や、何月何日の言い方などもしっかり身に着けることができてきました。「来週はどんなゲームしてくれるんやろ?」教室に戻る廊下ではこんな会話がたくさん聞かれます。卒業するまでの間に、この調子で楽しみながら英語に親しむことができれば素晴らしいですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
カレンダー
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
週間予定表
学校行事
7/13 英語教育推進委員会
7/14 英語研修(8:40〜) 学打
7/15 幼小交流(プール) プール水質検査
7/16 給食終了 プール清掃
7/18 終業式
行事予定
-->
リンク 配布文書 モバイルページ QRコード