明日の世界の 担い手と 今日も 白亜の学舎に 若さあふれる 梅南の 希望の灯 高く揚げ ああ励みゆく わが母校 輝け まつば小学校 誠の意 いだきつつ 情豊かに はぐくみて 古き敷津の 松の宮 堅き絆の友垣を ああ築きゆく わが母校 たたえよ まつば小学校 行くて険しき 道とても 昇る朝日の さわやかに 示す津守の みおつくし 若人集い たゆみなく ああ進みゆく わが母校 はばたけ まつば小学校

5月26日 5年調理実習 その1

5月26日 5年が調理実習をしました。ゆで野菜のサラダです。野菜を切るときは「猫の手」でとか、ドレッシングは手作りでとか、保護者のみなさんが子どものころに習った家庭科の調理実習とほぼ同じ内容です。衛生管理のためゆで野菜となっている点が大きく違っているところではあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 5年調理実習 その2

切り方や盛り付けでおいしく見えたり、見えなかったりします。ドレッシング作りもゆくまぜないと油が分離していたりします。
できばえは、とてもよかったそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 4年生住之江焼却工場 見学 その1

5月26日 4年生が住之江焼却工場に見学にでかけました。 先日のパッカー車の体験に続いて、住之江工場でごみ処理を見学しました。パッカー車が到着してから、ピットにごみを送り込む様子、ピットから、UFOキャチャーのようにクレーンで大量のごみをつかんで焼却炉に送る様子、どれもすごかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 4年生住之江焼却工場 見学 その2

毎日出るごみなので、ごみを減らす、ごみを出さない、再利用するなど大切だなあと思いました。クレーンの操作は、思った以上にいろいろなことを考えるので難しいそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 2年生町たんけん その1

5月26日 2年生が町たんけんに出かけました。今日は、梅南地区をたんけんしました。お店やお風呂屋さん、梅南座などいつも近くを通る場所に入ってお話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31