7月2日 6年出前授業 「平和と西成区について」その1
7月2日大阪市立大学の水内先生にご来校いただき、「平和と西成区について」の出前授業を6年生にしていただきました。
「まず質問です。1.なにわ筋から東の地域、2.なにわ筋から新なにわ筋 3.新なにわ筋から西の地域のうちどの地域に住んでいますか?」という問いから始まりました。 「昔は、1の地域を摂津国西成郡今宮村 2の地域を木津村 3の地域を 津守新田村と言いました。」「へえー」で始まりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月2日 6年出前授業 「平和と西成区について」その2
水内先生の専門は、地理学だそうです。西成区役所からいただいた「わたしたちの町西成」の編集にも参加されています。空襲で焼け野原になった大阪の街、梅南や津守のあたりをスクリーンに映して、説明してくださいました。
出前授業を企画してくださった西成区役所、水内先生ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日 6月23日 出前授業5年
6月23日 大阪市立大学の先生による出前授業がありました。対象は5年生で「私たちの町西成」というテーマでした。西成区役所の学力向上の取り組みの一環です。「梅南、松、花園・・・」のように「植物」に関する地名が多いのはなぜか?「津守」という名前の由来は?などを教えていただきました。
また、「造船」「靴」「ボルト」などモノづくりについてもお話をお聞きしました。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日 校長室で・・・![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日 1年音楽「ぱぴぷぺぽっぱー」その1
7月1日の2時間目 1年の1組と2組が一緒に音楽を学習しました。となりの職員室や校長室まで楽しいい歌声が聞こえてきました。行ってみると「ぱぴぷぺぽっぱー」の音楽に乗って、ダンス♪ダンス♪ダンス♪でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |