7月10日〜16日に期末懇談会を予定しています。よろしくお願いいたします。

かぼちゃのミートグラタン

画像1 画像1
★7月9日の献立★
かぼちゃのミートグラタン、スープ、オレンジ、
食パン(りんごジャム)、牛乳

 「かぼちゃ」は、煮物や汁ものの献立に使うと残すことが多い食材です。でもミートグラタンに入れると残食はありませんでした。旬の生のかぼちゃで作るグラタンは、甘くておいしかったです。
 スープも「このスープ好き。」と言っている子がたくさんいました。塩味は薄いですが、野菜と鶏肉の味がよくわかるスープでした。(栄養教諭)

にゅうめん

画像1 画像1
★7月8日の献立★
豚肉とピーマンのしょうが焼き、にゅうめん、
もやしときゅうりのおひたし、ごはん、牛乳

 苦手な子が多いピーマンですが、豚肉と合わせるとよく食べていました。にゅうめんは、そうめんと星型のオクラが「七夕」らしい食べ物でした。
 気温と湿度が高くなってきましたが、雨の間に運動場でしっかり遊びプールにも入るためか、残食が少なくなってきています。しっかり食べてしっかり運動して、夏バテしない体になってほしいですね。(栄養教諭)

着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日(7日)の3時間目、中学年が着衣泳を行いました。服を着て水に入ると、どのくらい動きにくいかを、歩いたり泳いだりして確かめました。また、ペットボトルを抱えて、仰向けで浮く練習もしました。「服って重いな。」「プールからあがりにくい。」と言った感想が聞かれました。来週は、高学年が実施します。

オクラ

画像1 画像1
★7月3日の献立★
豚肉とじゃがいもの煮もの、オクラの甘酢あえ、紅さけそぼろ、ごはん、牛乳

 私は「1,2年生は、オクラは苦手な子が多い。」と思い込んでいました。でも1年生の教室に行くと、オクラが食缶にもお皿にも全然残っていませんでした。3センチメートルぐらいの大きさに切りました。お家では、もう少し小さく切られていると思いますので、苦手な子は大変だったと思います。好きな人には、かみごたえもあっておいしかったのでしょう。(栄養教諭)

コンクール献立

画像1 画像1
★7月2日の献立★
牛挽肉と夏野菜のカレーライス、ツナとキャベツのマヨネーズいため、
みかん(冷)

 今日の献立は、昨年、大阪市の小学生5,6年生が考えた献立から選ばれた献立です。
「牛挽肉と夏野菜のカレーライス」は、ドライカレーを思い出すようなカレーでした。なすが入っていましたが、子ども達はおいしそうに食べていました。
 「ツナとキャベツのマヨネーズいため」はマヨネーズの風味はあまり感じられない程度の出来上がりでした。ツナの風味がしっかりしていました。
 マヨネーズのラジオCMで、よく「○○のマヨネーズいため」が流れているのを聞きます。子どもたちは、そこからヒントを得て考えたのかもしれません。子ども達の発想は豊かでいつも感心させられています。(栄養教諭)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
7/16 期末懇談会3
給食終了
7/17 大掃除
臨時校時4時間
7/18 土曜授業(終業式)
7/21 水泳特別練習(21日〜23日)
プール開放(21日〜31日)
たてわり
7/17 たてわり遊び
その他
7/15 期末懇談会2