児童朝会で3つの委員会より全校に呼びかけがありました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 飼育栽培委員会からは、学校で飼育する2匹のウサギや栽培している植物を紹介し、生き物に優しく接しようとの呼びかけがありました。 美化委員会児童は、自在箒やしゅろ箒、ちりとりの正しい使い方について実演し、道具を正しく丁寧に使って学校を美しく清掃しようとアピールしました。 児童会からは、今週7日から10日に実施するユニセフ募金の呼びかけです。ネパールの地震でつらい生活を余儀なくされている子どもたちの様子を紹介しながら募金の大切さや参加の呼びかけをしていました。 どの児童も、高学年らしく、自分たちの役割を通して、今大切なことを考え、全校児童の前でしっかりと呼びかけることができました。道徳心や社会性の育成のために、これからもこのような機会を大切にしていきたいと考えています。 第40回都島地区剣道親善大会で児童が活躍しました!![]() ![]() 3年理科「風やゴムで動くおもちゃ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、教室で、実験の方法や結果の予想を考えました。 廊下で送風機を使って実験開始! まず、弱い風で自分のウインドカーを走らせ止まったところに黄色いテープをはります。次は、強い風で調べました。 比べてみると強い風のほうが、車は長い距離を走ることがわかりました。 7月3日の給食の献立![]() ![]() 砂と水を使って何ができるかな? 1年生活科![]() ![]() ![]() ![]() 生活科では、自らの生活を豊かにするため低学年の時期に体験させておきたい活動として、身近な自然を利用し工夫して遊ぶ活動があり、遊びの面白さや自然の不思議さに気付き、みんなで遊びを楽しむことができるようにするというねらいをもっています。 今回は、砂場の砂に水をかけました。砂と水を相手に子どもたちは、山を作ったり、穴を掘って池のようにしたり、川をつくったりして遊びました。砂の手触り、形を作る感触などを楽しみながら、砂と水を活用して遊ぶことができました。きっとたくさんの気づきが生まれたことと思います! |