TOP

6年 水泳学習

 6年生は、今日の水泳学習で、腕のかき方と息継ぎのストロークをリズム水泳で練習しました。そのあと、平泳ぎのキックを練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 図画工作科

 2年生が、図画工作の授業で、この梅雨の季節を代表するアジサイの花を色鮮やかに描いていました。蒸し暑さを忘れるほど、すてきな作品ができあがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールそうじ

 本日6時間目、委員会活動で、運動委員会の児童とプール掃除をしました。明日には、新しい水が満たされて、気持ちよく水泳学習ができると思います。児童の皆さん、楽しみにしていてください。運動委員会の皆さん、ご苦労様でした。
画像1 画像1

4年 水泳学習

 4年生は、今日の水泳学習で、衣服をつけた着衣水泳を体験しました。もしもの事故で普段着の状態で水中にはまったとき、溺れないようにするためにどのような行動をしたらよいかを学びました。水着とちがって、衣服をつけた状態では、思うように泳ぐことができません。先ず、近くに浮くものを見つけ(ペットボトル500mlが1本で充分浮きます。)、できるだけ長時間浮くようにします。けれども、水の事故がないこと、それが一番です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 水泳学習

 3年は、「浮く泳ぐ運動」のめあては、「浮く運動は、いろいろな浮き方やけ伸びができる。」と「泳ぐ運動では、補助具を使ってのキックやストローク、呼吸をしながら初歩的な泳ぎができる。」です。概ね10〜15mを泳げる泳力が目標です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/20 海の日
7/21 夏季休業開始   夏季プール開放・めだか教室
7/24 プール清掃・換水