教育実習4年生を中心に3週間の予定で教育実習を受けている実習生の研究授業が5時間目に4−1の教室で行われました。社会科『安全なくらしを守る』の中の「消防署の仕事 119番がかかると」の授業でしたが、大阪市では、119番通報をすると、西区にある「指令情報センター」につながり、迅速に関係機関に通報されるという仕組みを学習しました。大学の担当教授にもお越しいただき、本校教員にとっても良い学びの場となりました。 2年 町たんけんスタート時には小雨が降っていましたが、学年をA〜Eの5つのグループに分け、ボランティアの保護者6名にもご協力いただき予定通り実施しました。 Aグループ【下水処理場・桜公園・朝日新聞】 Bグループ【プリエ(パン屋)・交番・十八条公園】 Cグループ【La Chambre(ケーキ屋)・米屋・みゅう動物病院】 Dグループ【郵便局・ガソリンスタンド・ローソン】 Eグループ【東三国センター・はんこ屋・Runru(花屋)】 ご協力いただいた皆様に厚く御礼申しあげます。子どもたちは、大満足で帰ってきました。 児童集会今日は、「○×クイズ」を楽しみました。 初めは、たてわり班ごとに整列しましたが、クイズが始まると個人個人が答えを考えて〇か×を選び移動します。舞台上の集会委員の児童から「校長先生の趣味はサッカーである。〇か×か」「東三国小学校は、今年で55年目を迎えました。〇か×か」というような問題が次々と出されました。周りの人と相談しながら、みんなでクイズを楽しみました。 救急救命講習教職員を対象に、毎年プールでの水泳学習が始まるこの時期に救急救命講習を校内で実施しています。淀川消防署の隊員の方に来ていただき、多目的室で実施しました。 実は、ちょうど4年生が社会科「安全なくらしを守る」の学習で、私たちの社会は、火災などの災害から、消防署の人々や関係諸機関の人々によって守られていることを学んでいます。そこで、隊員の方に無理をお願いして、講習の前に4年生の教室へ来ていただき、子どもたちから質問する時間を作っていただきました。ありがとうございました。 講習では、全員が実際に人形を使って胸骨圧迫や人工呼吸・AEDの操作の実習を行いました。子どもたちに万が一のことがあった場合、命を救うための訓練です。自分だけでなく、同じグループのメンバーが実習している間も繰り返し手順を確認していました。 交流給食給食週間の取り組みとして、全学年で「交流給食」を実施しました。 1年と6年、2年と4年、3年と5年がペア学年となり、相手クラスと同数になるようにメンバーを調整して、異学年交流をしました。 ふだんとは違うメンバーで食べる給食はどうだったでしょうか。 ちなみに、この日の献立は「ごはん・マーボーはるさめ・チンゲンサイとコーンの甘酢あえ・びわ・牛乳」でした。 |