6月26日(水)学習参観(13:40〜14:25) *学級懇談会はありません
TOP

終業式

 7月18日(土)今日は、土曜授業で終業式をおこないました。講堂では、山田真衣先生から、夏休みのくらしについてのお話がありました。その後、各教室で、掃除をしたり片づけをしたりした後、「のびゆく子」(通知票)を受け取りました。

さあ、夏休みです。アッ!来週は「夏期教育活動」です。

 学校だより7月号をアップしました。

画像1 画像1

避難訓練と地区別児童会

7月17日(金)台風11号の影響で、大雨洪水警報が発令されていましたが、北津守小学校では2時間目に、火事を想定して避難訓練を実施しました。集合まで1分45秒、みんながんばりました。
その後、3時間目は地区別児童会でした。夏休み中、どんなことに気をつければよいか、それぞれの地域で話し合いました。

画像1 画像1

1学期最後の給食でした。

7月16日(木)で今学期の給食はしゅうりょうでした。各学年とも、きちんと整列して給食室に給食を取りにきました。
画像1 画像1

♪楽しいね!音楽集会♪

画像1 画像1
7月16日(木)、今月もたのしい「音楽集会」です。今日は、先生方がまず見本を見せてくれました。
音楽に合わせて、隣の人の肩をトントン…と8回叩きます。クルッと向きを変えて、反対隣の人の肩を同じように8回叩きます。またクルッと向きを変えて、今度は4回、またまたクルッと向きを変えて、同じように4回、その後は、同じ要領で2回→2回→1回→1回→1回→1回。最後の方は、どちらの方をむけばよいのか、わからなくなってしまいます。

先生方はうまくいきましたが、さあ、みんなは…

8回は順調、4回もクリア、だんだんいそがしくなりまして、2回、1回。さあまた8回…あれ、どうして顔と顔が向き合っているの? といった感じで、思わず笑顔になるゲームでした。

続いては、「タン・タン・タン・(ウン)」のリズムに合わせて食べ物の名前を言っていきます。でも、先生の中で一人だけリズムに合っていない人がいます。それは誰でしょう?というクイズでした。みんなはしっかり聞いて、見事に正解していました。

このように、ただ歌うだけでなく、楽しく音楽とふれあう音楽集会を毎月実施しています。

画像2 画像2

防犯教室を開催しました

7月14日(水)の5時間目、大阪府警察本部と西成警察署の皆さんによる「防犯教室」を開催しました。誘拐事件や性被害に遭わないようにするにはどうすればよいか、防犯係の警察官の方と「ゆうかいするぞう」さんの楽しい説明により、1年生から6年生まで、みんな理解することができました。
 ・一人で遊ばない。
 ・親切に道を教えるのは大切だけど、「一緒についてきて」と言われてもついていかない。
 ・知らない人と話をするときは、相手との距離をあけて、逃げられるようにする。
 ・自分の家に入るときは、後ろから誰もついてきていないことを確かめる。
 ・危ないめにあったら、大声で助けを呼ぶ。
など、気をつけることを具体的に教えてくださいました。

 「ゆうかいするぞう」さんが一度、舞台裏に引込んだ後、どんな顔だった?どんな服装だった?どんな持ち物だった?と、警察官の方が子どもたちに問題を出しましたが、集中して学習していた北津守小学校の多くの子どもたちが、とても元気に正解していました。また、DVDを見て考える問題にも、しっかり答えていました。

夏休み中に、北津守小学校の子どもたちが怖いめにあわないように、夏休み直前に警察との連携で今回の防犯教室を開催しました。今回学んだことを子どもたちがきちんと生かしていくことを願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

給食室より

学校評価