読書活動
本日、1・2・4・6年で読書ボランティアによる朝の読み聞かせがありました。次回は、27日(水)1・2(2−1)・3・5年で予定されています。児童の皆さんは、お楽しみにしていてください。3時間目には、3年生が、読書の時間で、学校図書館に来室しました。全員が、静かに所定の席に座って、よりよい利用の仕方について話し合ってから、それぞれに読書を楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() 次の人を思って!![]() ![]() ![]() ![]() 玄関わきの水槽![]() ![]() ![]() ![]() 雨上がりのプランター
北校舎前のプランターには、アサガオ(朝顔)、ひまわり(向日葵)、コスモス(秋桜)の苗がすくすくと育っています。今朝、降った雨の水を思い切り吸ってさらに伸びることでしょう。花の季節が楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会
児童朝会 校長講話 「感動の運動会をみんなの力で!」
5月に入って、運動会練習が本格的に始まりました。6月7日の本番まで、3分の1が過ぎました。今は、団体演技を中心に練習に取り組んでいます。 これから、団体競技の練習も始まりますので、今日は、チームワークについて、お話します。団体競技では、チームワークが大切になります。では、そのチームワークとは、何をどうすればいいでしょうか? 互いがメンバーの一人一人の事を知ろうとすることです。どのように話をしたら良いか、よくないのかを考え、コミュニケーションが、うまくいくような話し方になっているかということが大切になります。 競技では、勝敗を競い合います。勝ち負けの結果が出ます。勝ったときはうれしいですが、負けた時は悔しいので、負けた原因を探ったりします。「何々のせいで、負けた」と言ったりしてしまいます。これは、何の役にも立ちません。しかし、チームが力を合わせて、一人一人全力を尽くした結果、負けた時は、悔しいけれど、やりきった、がんばった気持ちに、すがすがしさを感じます。 ラグビーという競技では、試合が終わったら ノーサイドといって、相手をたたえ合います。試合は終わったので、勝敗のことよりは、互いが力の限り戦ったので、素晴らしい試合をすることができた。楽しませてもらったのは、相手のおかげと相手を尊重し合います。 さあ、みなさんもこのような、力を出し切り、運動会が終わった時に、すがすがしい気持ちになる運動会をめざしてほしいと思います。 各学級の児童は、朝会が終わってから校舎入口まで、きちんと整列して行進できます。マナーのよい歩行ができる姿を見せてくれましたので、今週の22日(金)、鶴見緑地公園へ全校遠足も安全に気を付けて行動してほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|