令和6年、学校創立111年目の年です。みんな仲よく、元気いっぱいの岸里の子どもたちです。

給食(6/4)

画像1 画像1
6月4日(木)の献立は「チンジャオニューロウスー・ワンタンの皮のスープ・きゅうりの辛みづけ・ごはん・牛乳」でした。今日は中国料理の献立で、オイスターソースの風味がきいたチンジャオニューロウスーとハムの入った野菜たっぷりの中華スープ、それにラー油で少し辛みをつけたきゅうりの辛みづけがつきました。

ほたる

画像1 画像1
学校に蛍がやってきました。

暗くなると、やわらかい光で疲れた心を癒してくれます。

給食(6/3)

画像1 画像1
6月3日(水)の献立は、「さごしの塩焼き・みそ汁・牛ひじきそぼろ・ごはん・牛乳」でした。みそ汁にはこれからが旬のかぼちゃ(本日の給食のかぼちゃは鹿児島県産と長崎県産でした)が入り甘みのある味に仕上がりました。牛ひじきそぼろは鉄分、カルシウムが豊富なひじきを、牛挽肉としそと一緒に甘辛く炒めて作りました。ごはんに合う一品でした。

給食(6/2)

画像1 画像1
6月2日(火)の献立は、「カレードリア・キャベツのスープ・クインシーメロン・ライ麦パン・牛乳」でした。子どもたちに人気のドリアは暑い時期でも食べやすいようカレー味に仕上げました。それにキャベツがたっぷり入った野菜のスープに、給食では年一回登場するクインシーメロンが1/8切れ付きました。

給食(6/1)

画像1 画像1
6月1日(月)の献立は、「豚肉の梅風味焼き・すまし汁・切り干しだいこんのいため煮・ごはん・牛乳」でした。切り干しだいこんは日本に昔から伝わる「乾物」のひとつです。生のだいこんに比べると、干すことでうま味や栄養価が増し、植物繊維やカルシウム、鉄分が豊富になります。子どもたちに積極的に食べてほしい食品です。今回はうすあげとにんじんを一緒にいため、だしと調味料で煮て柔らかく仕上げました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
PTA行事・その他
7/29 水泳教室
7/30 水泳教室
7/31 林間学習5年
水泳教室
8/1 林間学習5年
8/2 林間学習5年

学校評価

学力・体力等の調査結果

学校だより(平成27年度)

ほけんだより(平成27年度)

学校だより(平成26年度)

ほけんだより(平成26年度)