明日の世界の 担い手と 今日も 白亜の学舎に 若さあふれる 梅南の 希望の灯 高く揚げ ああ励みゆく わが母校 輝け まつば小学校 誠の意 いだきつつ 情豊かに はぐくみて 古き敷津の 松の宮 堅き絆の友垣を ああ築きゆく わが母校 たたえよ まつば小学校 行くて険しき 道とても 昇る朝日の さわやかに 示す津守の みおつくし 若人集い たゆみなく ああ進みゆく わが母校 はばたけ まつば小学校

6月12日 5,6年生 体育科「組体操」 その1

秋の運動会に向かって、組体操の練習はすでに始まっています。
なかまを支える、声を掛け合う、なかまの安全を考える。すぐにできることでは、ありません。練習の中で、支える力、バランス、工夫、タイミングを覚えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日 5,6年生 体育科「組体操」 その2

自分たちのタイミングで完成させるのは比較的できるのですが、笛に合わせたり、みんなでそろえるたりするのは、とても難しいのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 ミュージックシェアリング その1

6月9日世界的なバイオリニスト五嶋みどりさんが主宰するミュージックシェアリング というボランティア団体が来校し、訪問コンサートを実施してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 ミュージックシェアリング その2

本来4,5,6年生対象だったのですが、1年から3年の教室にチェロ、ビオラ、バイオリンの演奏に来て素敵な演奏をしてくれました。子どもたちは「本物」の演奏に目を輝かせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 児童集会「先生からにげろ!」 その1

6月10日 児童集会でおにごっこ「先生からにげろ」をしました。全校児童が、先生から逃げるおにごっこです。(こどもたちは、先生たちをハンターだと思って逃げていました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31