2月(如月)余寒:あいさつはできていますか?睡眠時間は十分にとれていますか?体調管理には十分気をつけましょう!
TOP

5年生の理科 メダカの受精卵の観察 (4月23日)

5年生は3クラスとも今日の理科の時間に、解剖顕微鏡を使って、「メダカの受精卵」を観察しました。

もちろん「受精卵」は生きています。
シャーレ(ペトリ皿)に「受精卵」取り分け、死なせないように優しく扱います。

先生の説明を聞いて、顕微鏡のピントをゆっくり合わせていきました。
くっきり見えたときの子どもたちの目はキラキラと輝いていました。

  (受精卵の撮影に何とか成功)

「気づいたこと」もていねいにプリントに書き込んでいました。

明日の金曜日、そして来週の授業での観察が楽しみですね。
どんどん成長していることでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (4月23日)

今日の給食メニューは、
 ・ビビンバ
 ・トック
 ・豆こんぶ(袋)
 ・ごはん
 ・牛乳
でした。

今日は2年生の様子です。

「ビビンバ」は韓国・朝鮮の料理で、「ピビム」は「混ぜる」、「パプ」は「ご飯」という意味で、この2つの言葉か合わさってできているそうです。

配膳(写真)では、この後、お替りや減らしがあるので、ご飯とナムル(味付けしたお野菜と挽肉)を分けて持っていますが、食べる際には、スプーンで豪快によく混ぜていただきました。
このクラスをはじめ、2年生では午前中に運動場で合同体育もあったので、モリモリと食べていました。

トックも、韓国風のおもちが薄くスライスされてたくさん入っていて、モチモチした食感でおいしくいただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の算数 (4月23日)

6年生の算数です。

「点対称」という内容を学習しています。

「線対称」「点対称」って、保護者の皆さん、覚えておられますか?
「点対象」はなかなか手ごわいですよ。
ある図形を、点Oに対して対象となるように180度反対側にひっくり返したように書いていきます。

6年生が挑戦していたのは、基本問題ではなく少し複雑です。
教科書の問題を終えたら、ドリルの問題に取りかかっていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の国語 (4月23日)

国語の「自分をしょうかいしよう」の単元で、このクラスでは、事前に家で調べてきたことや、考えてきたことを、プリントにまとめました。

聞く人にとって、わかりやすい説明になるように、よく考えて文章を作っていました。


また、別のクラスでは、明日のリハーサルでしょうか、一人ずづ教卓に出てきて、記入したプリントを読んでいました。


明日の参観で、どんな発表になるのか楽しみですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の国語

このクラスでは、今日は「お」と「め」の練習です。

バランスよく、ふくらみをもって書くのが難しいようです。
たくさん練習してくださいね。

また、そのあとの「読み」では、明るく大きな声で、そして声を合わせて読んでくれました。
いっしょうけんめいで、とてもかわいらしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/4 親子水やり
8/5 親子水やり
8/6 親子水やり
8/7 親子水やり

学校だより

運営に関する計画

学校評価

その他