2年生 カラフルおさかなの完成です (5月19日)
連休明けに紹介した「カラフルなおさかなさん」の続編です。
さかなの形にはさみでカットした折り紙を画用紙に貼り、今日はそこに「海草」「サンゴ」「ウニやヒトデ」「サメやイルカ」などを思いのままにパスで描いていました。 とってもかわいらしい作品に仕上がりました。 完成品を楽しみにしていてください。 給食風景 (5月19日)
今日の給食メニューは、
・ちくわの磯部あげ ・鶏肉と里芋の煮もの ・あっさりキュウリ ・ごはん ・牛乳 でした。 今日は1年生の様子です。 このクラスも、先生に手伝ってもらいながらも、ご飯やおかずの配膳はとてもスムーズになってきていました。 一人分の量もだいたい同じくらいになるように取り分けもできています。 今日の人気は「ちくわの磯部あげ」でした。「ちくわ」も子どもたちが大好きな食材です。 でも、1・2年生の子どもたちには「この緑色は何ですか?」「磯部ってどういう意味ですか?」とよく聞かれました。 「鶏肉と里芋の煮もの」も里芋、ニンジン、玉ねぎも、本当にやわらかく煮込まれていて、食べると優し〜い味わいでした。 干しいたけは苦手な子が少しいました。 5年生 家庭科実習のまとめ (5月19日)
5年生の家庭科の授業です。
以前に行った実習(コンロでお湯を沸かし、お茶を入れる)のまとめをしていました。 「初めてコンロでお湯を沸かした」「やかんの口は手前に向けないことがわかった」「家で家族にお茶を入れてあげたい」「コンロが使えたので、これからお料理に挑戦したい」などの感想がありました。 班ごとにまとめられたレポートは、5年生の教室前の廊下に掲示していますので、土曜授業の日にでも、ぜひとも見てあげてください。 6年生 人体模型を使って (5月19日)
6年生の理科の授業風景です。
今は消化と吸収について勉強しており、今日は人体模型(内臓がはずれます)を使って、肺・心臓・肝臓・胃・腸の位置関係を学びました。 前回は、だ液がでんぷんを分解し「糖」に変わることを実験で確かめたそうです。 この後は、呼吸についての勉強へと進んでいきます。 4年生 ランドセルを描く (5月18日)
4年生の図工の時間です。
このクラスでは、自分のランドセルの絵をえんぴつで描いていました。 構図は自由です。 表から、背中側から、寝かして横から、ななめからなど、各自が工夫していました。 ランドセルは細かく見ていくと、とても複雑で、縫い目もたくさんあります。 また、ハートや星なども柄もあり、結構大変そうでした。 えんぴつでのスケッチが終わったら、色鉛筆で色を入れていきました。 光の加減での明暗や、使い込んだ汚れなど、がんばって表現しようとしていました。 1年生の時からずっとカバーをつけていた子が、スケッチをするためにカバーを外すと、1年生の買った時と同じ状態のように、傷一つない表面が現れ、みんなびっくりしていました。 |
|