明日の世界の 担い手と 今日も 白亜の学舎に 若さあふれる 梅南の 希望の灯 高く揚げ ああ励みゆく わが母校 輝け まつば小学校 誠の意 いだきつつ 情豊かに はぐくみて 古き敷津の 松の宮 堅き絆の友垣を ああ築きゆく わが母校 たたえよ まつば小学校 行くて険しき 道とても 昇る朝日の さわやかに 示す津守の みおつくし 若人集い たゆみなく ああ進みゆく わが母校 はばたけ まつば小学校

6月12日 5年「キューピー食育教室」その2

マヨネーズの容器は中身が酸素に触れないように、いくつもの層になっていることなどを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日 2年生 生活科「ミニトマトの観察」

6月12日 2年生が生活科でミニトマトの観察をしていました。すでに50cm近くに育ち、青いミニトマトができていました。よーく見て、長さを測って、葉っぱや実のでき方、スケッチするためにていねいに見ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日 3年生 図工科「ふんわりふわふわ」

ビニル素材日空気を吹き込んで、「ふわふわ動く」作品を作っています。自分のお気に入りの絵や模様を描いて楽しく動くように工夫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日 5,6年生 体育科「組体操」 その1

秋の運動会に向かって、組体操の練習はすでに始まっています。
なかまを支える、声を掛け合う、なかまの安全を考える。すぐにできることでは、ありません。練習の中で、支える力、バランス、工夫、タイミングを覚えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日 5,6年生 体育科「組体操」 その2

自分たちのタイミングで完成させるのは比較的できるのですが、笛に合わせたり、みんなでそろえるたりするのは、とても難しいのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30