明日の世界の 担い手と 今日も 白亜の学舎に 若さあふれる 梅南の 希望の灯 高く揚げ ああ励みゆく わが母校 輝け まつば小学校 誠の意 いだきつつ 情豊かに はぐくみて 古き敷津の 松の宮 堅き絆の友垣を ああ築きゆく わが母校 たたえよ まつば小学校 行くて険しき 道とても 昇る朝日の さわやかに 示す津守の みおつくし 若人集い たゆみなく ああ進みゆく わが母校 はばたけ まつば小学校

6月29日 自転車交通安全大会 その1

6月27日土曜日 大阪府の自転車交通安全大会が守口市民体育館で開催されました。
いわゆる交通安全の学科テストと実技テストで優勝すれば、東京で開かれる全国大会に出場できます。1か月ほど小学校の体育館で練習してきた実力を発揮しました。希望して参加した選手たちには、なかま意識が育っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日 3,4年水泳学習

3,4年生が3時間目に水泳学習をしました。良いお天気で、さぞ気持ちよく・・と思ったのですが、水が少し冷たく感じられました。もぐる、浮く、バタ足など基本的なことを定着させる練習をしました。今年のめあてを達成できるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日 1年国語「どうやってみをまもるのかな」 その2

今日は、あるまじろ(アルマジロ)の身のまもり方、について学習しました。
てきがくると体を丸めて、じっと身を守る様子を実際に動作化してみました。どの児童も一生懸命にあるまじろになりきっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日 1年国語「どうやってみをまもるのかな」 その1

6月26日 1年生の国語「どうやってみをまもるのかな」の授業の様子です。全員研究授業の今日は2回目です。いろいろな動物の身のまもり方を書いた文章を読んで理解しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日 2年国語「どうやってみをまもるのかな」 その3

学習のまとめに、インタビュアーとあるまじろになって、会話するというグループ学習をしました。どの子も先生やともだちの話をよくきいてがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30