2月(如月)余寒:あいさつはできていますか?睡眠時間は十分にとれていますか?体調管理には十分気をつけましょう!
TOP

今日はアゲハチョウ 3年生  (5月8日)

昨日はモンシロチョウの紹介をしましたが、今日は別のクラスで大騒ぎになっていました。

観察のため、このクラスではアゲハチョウの幼虫を飼育していたのですが、なんと、脱皮中で、茶色かった色が、今回の脱皮であざやかな緑になっていく瞬間でした。

こどもたちもこの瞬間を見られて大喜びです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 折り紙で・・ (1) (5月8日)

2年生は図工の時間に折り紙を使って「カラフルなおさかなさん」の制作しています。

授業をのぞいた2クラスは。今日から取組がスタートです。
まずは、好きな色の折り紙を4枚選び、2枚はベースに、もう2枚ははさみで細長く切り、ベースとなる折り紙にのりで貼っていき、縞模様を作っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 折り紙で・・ (2) (5月8日)

その2です。

この後、おさかなの形をデザインし、はさみでカットしていくそうです。

どんなおさかなが出来上がるのか楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 時間の足し算・引き算です (5月8日)

3年生の算数の授業です。

20分+50分=  というような問題を解いていました。
1時間=60分 も頭の中に置いて考えていきます。

1分=60秒 も含めて、間違いなく時間の計算ができるようになってほしいですね。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練を実施しました (5月8日)

2時間目の後半に、火災を想定した避難訓練を行いました。

本年度初めての訓練ですが、1年生にとっては小学校での500人規模での訓練は初めてです。

緊張しながら担任の先生の説明を聞いています。
時間はまだまだなのに、ハンカチで口元も抑え、早くも避難準備万端です。
担任の先生から、「お・は・し・も」のお話がありました。
 ・お…おさない
 ・は…はしらない
 ・し…しゃべらない
 ・も…もどらない


1回目の非常ベルと緊急放送で、避難準備をして教室待機、2回目の非常ベルと緊急放送で、出火場所より離れた運動場の砂場前に集合です。

担任の先生に指示・誘導されながら、ハンカチで口をふさぎながら、運動場に避難してきました。


2学期にも訓練があります。今日よりも早く避難が完了ができるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/22 国民の祝日
9/23 秋分の日
9/24 学校公開日(学校選択)
キャッチボール

学校だより

運営に関する計画

学校評価

その他