2月(如月)余寒:あいさつはできていますか?睡眠時間は十分にとれていますか?体調管理には十分気をつけましょう!
TOP

ミニこいのぼりの作成 (5月1日)

2年生のこのクラスでは、画用紙と折り紙、ストローで、5月5日の子どもの日にちなんで、「ミニこいのぼり」を作っていました。

うろこの部分に、小さく指でちぎった2色の折り紙をていねいに貼っていきました。
目もかわいらいく描きました。

ストローを支柱代わりにして完成です。

かわいいこいのぼりです。
お家で飾っておいてあげてください。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 美しいハーモニーでした (5月1日)

音楽の授業風景です。

全員での発声練習の後、2チームに別れて合唱です。
ピアノに合わせて、元気よく、きれいな歌声となっていました。

歌は「Believe」と「すてきな一歩」です。
途中で、パートを入れ替えても、子どもたちは柔軟に対応し歌っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語じてんにチャレンジ (5月1日)

3年生の国語の授業です。

めあてを「国語じてんをつかってみよう」とし、学校の国語辞典で、「一面」「かきね」「ダンサー」のことばの意味を調べました。

ぶ厚い辞典から、ことばの並び方の決まりから、ページをめくっていきました。

まだまだ練習が必要です。
お家に「国語じてん」があれば、どんどん練習をして、早く言葉が探せられるようになっておいてほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 講堂で元気よく体育です (5月1日)

1年生の講堂での体育の様子です。

6つのチームに分かれて基礎運動です。

先におかれたコーンまで、担任の先生も加わっての往復ダッシュです。
コーンでUターンするときに足を滑らせないように必死に踏ん張っていました。

次は、手だけを使っての前進です。
これはかなりきついようで、前半はいいのですが、Uターンしてからの、残り半分は動きが急に遅くなっていました。

でも、待っている子たちが。「がんばれ! がんばれ!!」と大声援です。
仲間を思いやる、とてもいい雰囲気の授業風景でした。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のメダカの受精卵 (5月1日)

理科担当のU先生にうかがうと、受精後12日目だそうです。

あと、2〜3日もすれば、赤ちゃんメダカとしてカラを飛び出す予定です。

顕微鏡で観察すると、真っ黒な大きな目が2つ、心臓がドクドクと動き、透明な血液の流れもはっきりと見ることができます。

子どもたちも目を輝かせて観察し、ノートに記録を取っていました。

また、休み時間には他の学年の子どもたちも理科室にやって来て、小さな命を観察していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/22 国民の祝日
9/23 秋分の日
9/24 学校公開日(学校選択)
キャッチボール

学校だより

運営に関する計画

学校評価

その他