2月(如月)余寒:あいさつはできていますか?睡眠時間は十分にとれていますか?体調管理には十分気をつけましょう!
TOP

1年生の学校たんけん (4月16日)

入学式から1週間。少しずつ学校生活にも慣れてきたところですが、学校内のどこに何があるのかはまだ十分に知りません。

そこで、今日は担任の先生に引率されて「学校たんけん」です。

保健室、講堂、管理作業員室、職員室など順に回りました。
校長室は廊下から中を見てもらいました。
理科室では5年生が授業をしていましたが、ほんの少しの時間ですが中にお邪魔しました。

よく使う部屋や場所は早く覚えてくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ひらがなの勉強も始まりました。 (4月16日)

1年生の国語の学習です。

ドリルを使って、ひらがなの練習です。
このクラスでは、前回までにえんぴつの基本的な動かし方(まっすぐ、とめる、はらう、くるくるなど)は学習済みで、ひらがな50音の最初の1字はなんと「く」でした。

先生の説明、ドリルのお手本を参考にして、背筋を伸ばして姿勢正しく練習していました。

2文字目は「つ」です。
スタートの場所、曲げ始め、最後のはらいと1字1字、ていねいにえんぴつを動かしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 数字のお勉強 (4月16日)

1年生の算数のお勉強です。

このクラスでは、今日は「2」から「5」までの数字を学習しました。

先生の説明を聞いて、まずは手を挙げて、空に書きます。
そのあと、ドリルの見本に合わせてえんぴつでなぞっていき、最後に、自分で書いていきました。

「3」や「5」の丸くなる部分の大きさ、バランスが難しいようです。

しかしながら、どの子も集中して授業に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1回目の児童集会 (4月16日)

火曜日に委員会活動編成を行い、今日が最初の木曜日です。

木曜日は、集会委員さんの活躍の場「児童集会」の日です。

本日の担当の児童さんが朝礼台の上に立って、みんなに説明をしていきます。
今日のゲームは「じゃんけん列車」です。

じゃんけんをして負けた人は勝った人の後ろにつながっていき、列車をどんどん長くしていきます。
今日は初めてなので、6年生がまず1年生のところに行きじゃんけんをして、6年生が1年生に教えながらゲームのスタートです。

すでに長い列車になっている人を見つけ、じゃんけんい勝利すると、一気に自分の列車は長くなります。

運動場を右へ左へと、じゃんけん相手を見つけていきます。

タイムアップ時には、50人を超える列車となったチームもいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 菜の花のスケッチ (4月15日)

3年生は教室に菜の花の花束を持ち込んで、パスを使ってスケッチです。

黄色の小さな花が群れて、大きな塊になって見えるところを絵に表すのに苦労していました。
また、先生からの指示で使える色は4色です。

時間いっぱいまで、生き生きとした花を描いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/22 国民の祝日
9/23 秋分の日
9/24 学校公開日(学校選択)
キャッチボール

学校だより

運営に関する計画

学校評価

その他