運動会に入校証または保護者証がないと入れません   10月26日(日)運動会   10月30日(木)クラブ活動   10月31日(金)3年生遠足「海遊館」   11月5日(水)1年生遠足   6日(木)フッ化物洗口4年生  卒業アルバム撮影  11月10日(月)なわとび週間〜14日(金)まで  11月11日(火)スポーツ交歓会 6年生 11月13日(木)クラブ活動 卒業アルバム撮影  11月14日(金)学習参観 5時間目   

運動会は10月4日(日)に行います

画像1 画像1
 高倉小学校の運動会は10月4日(日)に行い9時開会の予定です。
 来賓、保護者の皆さまの入退場は南門(講堂横)になります。
 近隣の迷惑になりますので、できるだけ徒歩でお越しください。
 ご協力よろしくお願い申しあげます。
(保護者の皆さまは、18日配布の ご案内 をご覧ください。詳細を掲載しています)
 
 5日(月)は代休です。
 雨天の場合は、運動会を6日(火)に延期し、4日は4時間授業(弁当なし)になります。

 

3年理科「植物の一生」

画像1 画像1
 3年理科「植物の一生」では、1学期に種まきをして観察を続けてきた ホウセンカとマリーゴールドの様子を観察しています。子どもたちは、ホウセンカやマリーゴールドを観察し、自分たちの観察結果を先生を中心に意見交流する中で、花が咲いた後に実ができ、実の中にはたくさん種があること、種類が違うと種の形や数などが違っていることに気付きました。
 次は、植物の生長の様子を振り返り、植物の一生についてまとめるそうです。 

団体競技「ポンポンいれるぞ!」1年生

画像1 画像1
 運動会では、各学年が、団体競技に取り組みます。1年生は赤白玉入れです。
 9月18日に練習をしていました。玉を籠に投げ入れるには、玉をしっかり握る、腕を大きく振る、体全体をバランスよく動かす。籠に合わせて方向や高さを調節する等たくさんの力が必要です。赤組も白組もルールを守り一生懸命練習していました。もちろん玉の後片付けも自分たちでおこないます。どちらの玉が多くなるか、運動会当日が楽しみです!

2年算数「ひっ算のしかたを考えよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、二けたや三けたの数のたし算やひき算をひっ算で計算する学習に取り組んでいます。9月18日の引き算の学習の様子です。
 先生と一緒に計算の仕方を学習し、練習問題に挑戦していました。繰り下がりのある計算もあって、難しいのですが、「たしざんより好き!」と張り切って取り組む様子も見られました。がんばっていますね!

講堂の照明をLEDに!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏季休業中に施工された講堂の吊り天井撤去工事が無事終了し、照明はLED電気になりました。明るさ調節ができ、出入口付近には一斉操作ができるスイッチが設置されました。これで、部分的な消し忘れがなくなりました。

さらに、舞台袖や放送室の照明もLED電気に交換しました。

講堂は、緊急災害時には避難場所として地域に開放します。蛍光灯が割れていたりしたら避難所生活で二次被害を起こしてしまいますよね。

割れにくく、消費電力の少ないLED電気に取り換え、より安全で快適な環境づくりができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/23 秋分の日
9/24 運動会入場門設置
9/25 ラジオ体操集会
にがりまき 2
9/29 全体練習1