給食風景 (9月28日)
今日の給食メニューは
・プルコギ ・トック ・きゅうりとコーンの甘酢和え ・ごはん ・牛乳 でした。 5年生の様子です。 今日は異文化料理を知ろうで「韓国・朝鮮料理」でした。 「プルコギ」については、「プル」は「火」、「コギ」は「肉」という意味で、「火で焼いた肉」という意味があります。 ニンニク風味のある甘辛いたれにからめられていて、子どもたちに大好評でした。 「トック」については、「トッ」は「もち」、「クッ」は「汁」という意味があります。 韓国・朝鮮特有のおもち「トック」がたくさん入っていました。やわらか・もっちもちの食感で、チンゲン菜・ニラ・タケノコ・ニンジン・しいたけなどのたくさんの野菜とともに、おいしくいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 豊新小に秋を見つけたよ (9月28日)
朝晩はかなり涼しくなってきました。
豊新小学校はとても緑豊かなため、たくさんの場所で「秋」を発見することができます。 校内でこんな「秋」を見つけました。 皆さんも見つけてくださいね。 ・上…「栗(クリ)」 丹波栗のように大きくはありませんが、天津甘栗位の大きさのものもあります。 大きさを比較するために、横に単3の電池を置いてみました。 ・中…「柿(カキ)」 実がかなりオレンジ色になってきました。熟すまでもうすぐです。この木は「甘柿」ですが、豊新小学校には「渋柿」もあるので注意しましょう。 ・下…「秋桜(コスモス)」 オレンジ一色のお花畑です。白やピンクなど色とりどりもかわいらしいのですが、オレンジ一色にはパワーを感じます。また、秋の桜と漢字をあてた人は「いいね!」ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動場で思いっきり練習です (9月28日)
朝から秋晴れのいい天気となりました。
どの学年も運動場・講堂を使って練習に励んでいました。 今日は空気はカラッとしていましたが、気温は30度近くまで上がっていたのでしょうか? 日差しが強く、子どもたちも思いっきり練習し、いい汗をたくさんかいていました。 団体競技や個人競技の練習もスタートしています。 写真は ・上…2年生「大玉ころがし」 ・中…3年生「綱引き」 ・下…4年生「徒競走」 の様子です。 ※運動会のプログラム名とは異なります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中秋の名月 (9月28日)
昨日の27日は、月見にもっとも適したころとされる「中秋の名月」(旧暦の8月15日)でした。「中秋の名月」の日が満月とは限らないようで、昨夜は1日前だったそうです。
今朝の全校朝礼で子どもたちに話したことろ、多くの子どもたちが昨夜の「中秋の名月」を見てくれていました。 宇宙に、また古来よりの風習に子どもたちが興味を持ってくれたことを嬉しく思いました。保護者も皆様もありがとうございました。 さあ、今晩はスーパームーン(満月)です。今年の最小の満月と比べて、大きさで1.14倍、明るさで3割ほど増すそうです。 今晩も夜空を見上げてください。 写真は昨夜の「中秋の名月」を写真に撮ったものです。 いつものデジカメのため、うまく撮れていませんがご了承ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 放課後も運動場は大忙しです (9月25日)
やっとつかえた運動場。
でも、来週の火曜日には全体練習が控えています。 放課後には「応援団」「開閉会式担当」「入場のプラカード」といろいろな練習が重なって行われました。 みんなの集中力がとても素晴らしかったです。 最後には先生方による、ライン引きも行われました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|