9月29日 5.6年運動会練習 その1
5,6年生が運動場に出て組体操の演技をしています。演技内容構成の安全性、場の安全(運動場の表面の土の状態も含めて)指導体制、授業前後の指導と確認、教員のサポートなどよく検討して活動を進めています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月29日 5.6年運動会練習 その2
音楽に合わせる。なかまと気持ちを合わせる。共に支え合う。1学期から、器械運動や体つくりの運動などで積み重ねてきた基礎・基本が今こそ生きるのです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月29日 1−2国語
9月29日 1−2で国語「かいがら」という読み物で、登場人物の気持ちを考える学習をしていました。登場人物(?)は、くまとうさぎです。はっきり口を開けて、登場人物になりきっておんどくしていました。すすんで友だちの前で発表する子もたくさんいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月29日 6−1 音楽
6−1の音楽の様子です。「ラバースコンチェルト」のリコーダーの演奏と校歌の合唱でした。校歌は、運動会で指揮者になっている友だちのリハーサルも兼ねて歌いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月29日 1−1 生活科
昨日の朝顔の観察を終えて、1−1の児童がリースを作りました。とても上手です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|