PTA 学級写真![]() ![]() いよいよ2日後に迫ってきた運動会。今日はPTAの役員の方が、運動会後に配布する学級写真を撮りにこられました。団体演技で使うコスチュームや小道具を身に着けて撮影に臨みました。 ほとんどの児童は自分の力の限り、前向きに努力し、有意義な運動会を作り上げようとしています。そんな中でなかなか素直になれない児童もいます。当日は雨の心配はなさそうです。雨降って地固まる。雨に悩まされた運動会練習の期間でしたが、運動会当日をきっかけに、いい形にぎゅっと締まってもらうことを切に願います。 教科書クイズです。 10月半ばから6年生が学習する「月と太陽」の単元に関連した問題です。 昔は月の動きにあわせてカレンダーを作っていました。月の満ち欠けが一回りするのにおよそ30日。だから「1か月」と呼ぶのです。月の呼び名も細かくつけられています。15日目に真ん丸になるので満月を「十五夜」と呼ぶこともあります。満月の次の日は16日目なので「十六夜」。読み方は「いざよい」。その日は満月の時よりも少し遅れてのぼることから、「ためらう」という意味の「いざよう」が語源になっています。 Q:では、十七日目の月は何と呼ばれているでしょう。 A 立待月(たちまちづき) B 居待月(いまちづき) C 寝待月(ねまちづき) 答えは次回。 |
|