応援団練習![]() ![]() ![]() ![]() ハチマキをまくと、さらに気持ちが盛り上がってきた様子です。 運動場に出て練習するのは今日が初めてでしたが、頼もしい応援団の姿が見られました! 運動会当日が楽しみですね。 全体練習①![]() ![]() ![]() ![]() 開会式は、児童会がナレーションを担当する中、国旗・校旗・応援団長に続き各学年が入場行進を行います。 六年生にとっては、最後の運動会。練習も真剣です。 敬老の日のお手紙にこんな素敵なお礼が届きました。![]() ![]() ![]() ![]() 「子どもたちの心のこもった手紙に元気をもらったお礼に・・・」と、地域の方からこんな素敵な「折り紙作品」が学校に届けられました。 10/5(月)全校朝会 校長講話「声を前にしっかり出すことが大事」
10/5(月)全校朝会 校長講話
「声を前にしっかり出すことが大事」 バスケットボールの世界では、「声はもう一人の選手」と言われています。バスケットボールに限らず、すべてのスポーツで声出しの効果は、とても大きなものがあります。 運動会本番に向けての練習もいよいよ終盤に入りました。練習を通して声を出すことの大切さを学んでいると思います。なぜ声を出すといいのか。とにかく声を前にしっかり出すと集中力や理解力を高まります。運動会の練習のような体育の時間だけでなく、国語や算数の授業中も周りの人にしっかり伝えたいという気持ちを持って、その場の状況に応じて伝わるような大きさの声で発表したり、本を読んだりするのも理解力や集中力を高めるのに役立ちますし、勉強もよく分かるようになります。要は、何を言っているのか分からないような声を出していたのでは、学んだことが何も身に付かないということです。 運動会本番までの日数が残りわずかとなりましたが、しっかり声を出し、協力し合い、そして競い合って、お互いに高めあってほしいと思います。10月11日の運動会では、演技や競技の中で一人一人の輝く姿を楽しみにしています。 9月30日学習参観 5年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本時は、「正方形を横に30個つなげて並べていった時に辺の数はいくつになるでしょうか。」という課題を考える学習です。 それぞれが見通しをもち、その見通しをもとに答えを導き出していきました。 増え方のきまりに着目した児童や、実際に作って考える児童など、考え方は様々でしたが、最終的にみんな自分で課題を解決することができました。 |
|