11月27日(水)〜29日(金)『作品展』、29日(金)『学習参観』です。

中庭の池が さらに にぎやかに!

画像1 画像1
 学校の正面玄関を入ると、目の前に中庭があり、その手前に大きな池があります。池をのぞいては錦鯉をながめている子ども達がたくさんいて、子ども達の憩いの場所となっています。現在、池には、4匹の錦鯉が泳いでいますが、大きな池は、さみしい状況でした。
 そんなおり、30cmほどの大きな錦鯉を学校にゆずってくださる方がいらっしゃいました。そして、8日(火)に6匹の錦鯉が学校に届きました。早速、中庭の池に仲間入りしました。きっと、子ども達も、10匹に増えた錦鯉にいやされること、まちがいなしです!

青々とした芝生の中に文字が・・・

画像1 画像1
 9月2週目に入り、運動会の練習も、次第に熱がこもってきています。運動場での学習も始まってきます。
 本校では、例年、熱中症対策のため、プール側の芝生広場に、4つのテントを来週に設置予定です。こどもたちは、学習活動の合間、芝生広場で、疲れをいやしています。
 今年も、管理作業員さんが、夏休み中に丹精をこめて育て、今、青々とした芝が広がっています。
 今年、青々とした広場に、「URIWARIHIGASHI」の文字が浮かび上がっています。運動会が終わるまでは、テントに覆われる芝生ですが、運動会が終わって、テントを片づけた後、さらにくっきりとした「URIWARIHIGASHI」の文字が、表れていることでしょう。

教育実習が始まります!

画像1 画像1
 9月7日(月)、2学期1回目の児童朝会を運動場で行いました。あいにくの曇り空でしたが、運動場で児童朝会を行うのは、6月末以来となりました。
 いつものように校歌斉唱、校長先生の話、看護当番の教員からの話がありました。 
 引き続いて、教育実習生の紹介がありました。この日より、10月7日までの1か月間、主に5年生の各学級で、教育実習が行われます。実習生は、本校の卒業生です。期間中は、学校の教員を目指すため、実際に授業も行います。5年生の授業だけでなく、運動会やその他の行事など、様々な取り組みを通して、多くの子ども達とのふれ合いながら、教員としての資質を磨いてくれることを期待しています。

1年後の自分の姿を想像しながら・・・瓜破中学校 部活動見学

 9月4日(金)の午後、6年生の子どもたちは、瓜破中学校に向かいました。この日は、部活動の見学会でした。まず、瓜破東小学校、瓜破小学校の6年生が体育館に集まりました。生徒会より「中学校生活の様子」についての説明がありました。
(例年、3学期に行われていましたが、9月のこの時期は引退前の3年生も活動していて、さらに、水泳部の活動を見学することができるからということでした。)
 その後、クラスごとに、テニス部、サッカー部、野球部、剣道部、陸上部、水泳部、コーラス部、美術部、バスケットボール部、バレーボール部の活動の様子を見学しました。
 まだまだ中学校生活までは時間がありますが、1年後の自分の生活を考えるよい機会となりました。子どもたちは、どんな部活動に興味をもったでしょう!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地震と津波に対する非難訓練

 9月4日(金)の3時間目、地震と津波に対する避難訓練を行いました。この日は、大阪府で一斉に行われる「大阪880万人訓練」があり、午前11時の地震発生、大津波警報発令の放送等を子ども達と確認しました。そして、校内で、非常ベルの合図に、机の下に頭や体を入れて待機する訓練、そして、並んで運動場に避難する訓練を行いました。
 運動場に整列して人数確認を行った後、次は、津波に対する避難訓練をしました。複数の教職員が、校舎内を確認し、子ども達が、安全に校舎内に避難できる状況かどうかを確認しました。安全を確認した後、子ども達は、学級ごとに、並んで、校舎内の3階以上の待機場所に移動しました。大阪市平野区では、大きな地震の後で、津波が発生しても、数分単位で瞬時に津波が押し寄せるという地域ではありません。しかし、いつも次の災害を想定して、行動する訓練をすることが重要です。
 この機会に、地震などの災害の避難場所や持ち物などについて、ご家庭で話し合っていただければと思います。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/13 2年生授業研究会・クラブ活動・給食費口座振替日
10/14 5年生遠足(奈良公園)・C-net
10/16 12年昔遊びフェスティバル・34年遠足予備日
10/17 土曜授業・音楽鑑賞