明日の世界の 担い手と 今日も 白亜の学舎に 若さあふれる 梅南の 希望の灯 高く揚げ ああ励みゆく わが母校 輝け まつば小学校 誠の意 いだきつつ 情豊かに はぐくみて 古き敷津の 松の宮 堅き絆の友垣を ああ築きゆく わが母校 たたえよ まつば小学校 行くて険しき 道とても 昇る朝日の さわやかに 示す津守の みおつくし 若人集い たゆみなく ああ進みゆく わが母校 はばたけ まつば小学校

7月2日 6年出前授業 「平和と西成区について」その2

 水内先生の専門は、地理学だそうです。西成区役所からいただいた「わたしたちの町西成」の編集にも参加されています。空襲で焼け野原になった大阪の街、梅南や津守のあたりをスクリーンに映して、説明してくださいました。
 出前授業を企画してくださった西成区役所、水内先生ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 6月23日 出前授業5年

6月23日 大阪市立大学の先生による出前授業がありました。対象は5年生で「私たちの町西成」というテーマでした。西成区役所の学力向上の取り組みの一環です。「梅南、松、花園・・・」のように「植物」に関する地名が多いのはなぜか?「津守」という名前の由来は?などを教えていただきました。
また、「造船」「靴」「ボルト」などモノづくりについてもお話をお聞きしました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 校長室で・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
梅南津守小学校の校長室です。基本的にお客様がいないとき、仕事をしていないときは、児童が自由に訪問することができます。多いときは、いっぺんに20人ぐらいが訪問します。校長室に入るときの約束がいくつかあります。1.「失礼します。」「○年○組の○○です。」2.くつをそろえてぬぐ。3.室内では、行儀良くする。4.「失礼しました。」と言って退出する。「アー落ちつくわー」「疲れたのでゆっくりします。」毎時間来ようとする子もいるので、1日に1回までと決まっています。絵本とか子ども新聞、けん玉が置かれています。

7月1日 1年音楽「ぱぴぷぺぽっぱー」その1

7月1日の2時間目 1年の1組と2組が一緒に音楽を学習しました。となりの職員室や校長室まで楽しいい歌声が聞こえてきました。行ってみると「ぱぴぷぺぽっぱー」の音楽に乗って、ダンス♪ダンス♪ダンス♪でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 1年音楽「ぱぴぷぺぽっぱー」その2

ノリノリでおどったあと、「うみ」と「ゆめをかなえてドラエもん」を歌いました。
写真は、うつくしい声を出すために、こつを先生から教わっているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/15 3・4年遠足