12月13日(金)〜19日(木)は期末個人懇談会のため13時20分下校です。講堂で作品展も行われます。

「わくわく広場」での取り組み 〜リンクとギヤの学習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
火曜日〜木曜日の15分休みと昼休み、
わくわく広場(職員室前廊下の奥)に
「リンクとギヤ学習セット」を置き、
今月から子ども達に開放しています。

子ども達は非常に意欲的に取り組み、
あっという間にさまざまな作品をつくることができました。

今後、「わくわく広場」を学習の交流の場として
活用していこうと思っています。

探究ウォッチ「音」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子ども達は、カバーを取ったオルゴール本体を
さまざまな素材の上に置いたり、
さまざまな素材で囲んだり、覆ったりする活動を通して
材質によって音の響き方が違うことを発見しました。

材質によって音の響き方が違うということから
音と素材の関係についてのかかわる力を育てることができました。

この学習後に、
生活科「音の出るおもちゃ(楽器)づくり」を行いました。
子ども達は自分の作りたい音になるように素材を工夫するなど、
科学的思考が表れたさまざまな楽器をつくることができました。



「ものと重さ研究所」設立!!

画像1 画像1 画像2 画像2
理科「ものと重さ」の学習を進めるにあたって
研究所を設立しました。

左の写真は、指導者が「ものと重さ研究所」科学者に
扮して子ども達の前に登場する様子です。

子ども達は研究所の科学者として、
てんびん(右の写真)や台ばかり、
電子てんびんを使って
「ものの形を変えると重さは変わるのか」
「水の中にものを入れると重さはどうなるのか」など
さまざまなものと重さの関係について
探究しています。

人権教育実践

画像1 画像1 画像2 画像2
道徳「さまざまな違いがあることに気付き、
互いの違いを認め合おう」という取り組みを行いました。

自分の体をよく観察したり、
絵(写真左)を見てさまざまな見方を
発表したりしました。
自分の性格をホワイトボードに書き、
交流しました(写真右)。

体、見方・考え方、性格においてさまざまな
違いがあることに気付きました。

「違い」について考え、
互いの違いを認め合う姿勢を養いました。

互いの違いを認め合って助け合う関係づくりを行ったり、
自尊感情を高めたりするために、
今後も継続してこのような取り組みを進めていきます。

理科「風やゴムのはたらき」

画像1 画像1 画像2 画像2
風やゴムの力で台車がどこまで進むのか
講堂で実験をしました。

風の強さやゴムを引っ張る長さを変えて、
台車の進む距離を比較しました。

実験結果をドットプロットでグラフ化し、
結果からわかることを一人一人が自分なりに表現しました。

単元の終わりに、自分たちの実験結果(ノート)をもとに、
ゴムの力を調節して「目標地点で台車を止めよう」
という活動をしました。
活用する力の育成を図りました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/14 下校14:00
10/15 6年修学旅行
10/16 6年修学旅行
10/17 休業日
10/20 下校16:00
PTA行事
10/16 給食試食会

学校だより

保健だより

しょくせいかつだより

校長室だより