児童・生徒の安全安心のために
9月1日(火)東淀川区の小・中学校の生活指導担当者対象の研修会が東淀川区民センターで開催されました。初めに東淀川警察署生活安全課防犯係長から「不審者被害に遭わないための防犯対策」について、続いて梅田少年サポートセンターの臨床心理士の職員の方に「不審者被害児童・生徒のケア」についてお話ししていただきました。夏休み中に寝屋川市の中学生が殺害され遺体で発見された事件の直後ということもあり、参加した教員からは貴重なお話を聞かせていただきありがとうございました。是非とも自校の児童・生徒への指導に生かしていきたいという感想が聞かれました。
和にふれる
8月28日(金)4ブロック中学校教育研究会で家庭科教員を対象にした研修会を井高野中学校で開催しました。今回は”和にふれる”ということで講師の先生をお招きして、浴衣の着付けを教えていただきました。
いじめの未然防止、早期発見、早期対応するために
8月27日(木)〜9月4日(金)夏休み明けの一週間を45分授業にして、放課後や総合の時間を使って教育相談を実施しています。いじめの未然防止、早期発見、早期対応するために、夏休みの生活や学習や進路、学校生活での悩み等について、各学級担任が教室で生徒ひとり一人と面談しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 有意義な研修会でした
8月26日(水)大阪市教育センターのインクルーシブ教育担当指導主事を講師にお招きして、井高野中学校区小中合同研修会を実施しました。前半はSST(ソーシャル・スキル・トレーニング)アクティビティ体験授業、後半は事例検討会を行いました。
主人公は中学生!東淀川区中学生会議
8月25日(火)生徒会交流会に引き続いて、東淀川区役所3階区民ホールで東淀川区中学生会議が開催されました。初めに、昨年度の中学生会議で生徒から出された質問・意見の区政への繁栄状況について、区役所の担当者から中学生に説明がありました。引き続き27年度の区運営方針の柱の紹介がありました。
|
|