明日の世界の 担い手と 今日も 白亜の学舎に 若さあふれる 梅南の 希望の灯 高く揚げ ああ励みゆく わが母校 輝け まつば小学校 誠の意 いだきつつ 情豊かに はぐくみて 古き敷津の 松の宮 堅き絆の友垣を ああ築きゆく わが母校 たたえよ まつば小学校 行くて険しき 道とても 昇る朝日の さわやかに 示す津守の みおつくし 若人集い たゆみなく ああ進みゆく わが母校 はばたけ まつば小学校

6月19日 1年生 生活科「ひまわりのたねをうえたよ」

1年生が生活科で、ひまわりのたねをうえました。雨上がり、日当たりのよさそうな場所にみんなで植えました。夏には大きな花を咲かせてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 5.6年組体操

6月19日 5.6年が雨のためプールに入れませんでしたが、組体操の練習をしました。今回は、友だちとの信頼関係がとても大切で、タイミングやかけ声まとまりが必要とされます。この学習を通して、信頼関係をさらに育てる機会ともいえます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 その後の3年図工科「ふんわりふわふわ」

前回の続きです。その後の3年図工科「ふんわりふわふわ」は、送風機を使って作成したしかけを試してみました。なかなか感動的です。思わず拍手や笑顔が出ました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 5年 水の中に住む生き物 その1

6月18日 5年生が、水の中に住む生き物の学習をしました。顕微鏡の使い方やプレパラートを学習し、いよいよ緑色ににごった水を観察しました。反射鏡で明るく見られるようにしたり、薄いカバーガラスを空気が入らないようにしたり、慣れない作業がたいへんそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 5年 水の中に住む生き物 その2

ガラス(プレパラート)を割らないように子どもたちは、慎重に対物レンズを操作していました。「見えた見えた!」「あー空気かあ」という感じでしたが、倍率を上げて、「ケンミジンコ」などが見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/19 就学時健康診断