長小100祭!
10月10日(土)、無事に長小100祭を終えました\(^o^)/
4年生は、「宝ホリダー」と「不思議な人をさがせ」をしました。 子どもたちは、一生懸命準備をし、本番当日も楽しく活動しました! お祭り大好きな100マンも駆けつけて、 100周年を子どもたちと一緒にお祝いしてくれました♪ ![]() ![]() ![]() ![]() 社会見学 スーパー越前屋
10/16(金)鶴見橋商店街の中にあるスーパー越前屋へ社会見学に行きました。
スーパーのバックヤードにも入らせてもらうなど、貴重な経験をさせていただきました。 この経験を今後の学習にも生かしていきたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/10(土)長小100祭り
3年生は、ウソップパンチと空気ドッカンというお店を出しました。
みんな協力してお店の仕事をして、大盛況でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 給食(10/21)
今日の給食は、食パン、マーマレード、豚肉の中華煮、さつまいもの天ぷら、ミニフィッシュ、牛乳です。
“カルシウム”を多く含む食べものには、牛乳・乳製品、骨ごと食べる小魚、大豆・大豆製品、海草類、葉を食べる色のこい野菜などがあります。 人の体内のカルシウムは99%が骨や歯に存在し、骨格や歯のエナメル質の主成分となって体を支えています。 残りの1%は神経や筋肉、血液に存在し、精神安定剤のような働きをしたり、筋肉の収縮を円滑にして心臓の鼓動を規則正しく保ったり、血液の凝固作用を促進したりなど、重要な役割を担っています! ![]() ![]() 102-45の筆算の仕方はどうやろうかな。![]() ![]() 子どもたちは今まで習った算数の勉強の中から、どんな風に解いたら良いのか必死になって考えていきます。 見通しで答えの予想や解き方の方法を考え、考え方で実際に解いたり、解いた考え方を言葉でノートにかいてみる。 最後には今日の学習の振り返りをして、2回ある繰り下がりの引き算のまとめをして、練習問題を行って、学力の定着を目指していきます。 一つ一つ自分で考えていくことで、考えようとする力もついてきます。 デジタル教科書と自分の教科書、黒板と自分のノート、色々なものを使って、四則計算の土台となる学習をしています。 |
|