TOP

3年生修学旅行2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 無事、白馬村に到着しました。白馬村についての最初のプログラムはEXアドベンチャーです。天候等のこともあり1時間半遅れでのスタートとなりましたが、なんとか行うことができました。
 写真は、(左)ヘルメット等をつけての準備の様子(中)かなり高いところで行われているのがおわかりになりますか?(右)必死でがんばっている様子です。
 なお、終了後すぐ宿舎に入り、順次入浴しからだのケアーをする予定です。
 入浴後は夕食をとった後、みんなでレクレーションでおおいに盛り上がる予定です。

3年生修学旅行1

画像1 画像1
 3年生は本日より2泊3日で信州方面に修学旅行に出かけています。その様子を随時お伝えしていきます。
 バス4台にクラスごとに分乗し、8時少し前に本庄中学校を出発しました。みんな笑顔での出発となりました。
 写真は途中、駒ヶ岳SAでの様子です。みんなとても楽しそうに過ごしているとの報告も受けています。

本日の献立/7月8日(水)

画像1 画像1
献立名 ・夏野菜のカレーライス
    ・ウインナーのソテー
    ・きゅうりのピクルス
    ・オレンジ
    ・牛乳
栄養価 エネルギー 795kcal、たんぱく質30.0g、脂質 23.1g

☆かぼちゃ☆
 カボチャは、アメリカ大陸が原産とされ、メキシコの洞窟で紀元前数千年前の地層から種子が見つかっています。そして、コロンブスが持ち帰ったものが、世界中に広まりました。日本で利用されるものは、大きく分けて、日本カボチャ、西洋カボチャ、ペポカボチャがあります。日本カボチャは、16世紀にポルトガル船により九州に渡り、このとき、カンボジアでとれたものと伝えられたのが、カボチャの語源となったそうです。西洋カボチャは、江戸時代の終わりごろに伝わり、北海道を中心に全国に広がり、現在では最も多く利用されるようになりました。ペポカボチャは明治時代の初めに伝わり、あまり味には魅力はありませんが、様々な色や形があるので、料理の色添えや観賞用として利用されます。ハロウィンに使われるのもこの種類です。カボチャは緑黄色野菜の代表格でカロテンを豊富に含むので、粘膜を強くしてカゼなどの予防や、ガンの予防にも効果があり、健康を保つためにはすぐれた野菜です。6〜10月ごろに国産のものが多く出回り、おいしい時期になります。
 今日の給食では、「夏野菜のカレーライス」に使っています。

本日の献立/7月7日(火)

画像1 画像1
献立名 ・豚肉のから揚げ
    ・中華煮
    ・茎わかめときゅうりのサラダ
    ・もやしの炒めもの
    ・ごはん、牛乳
栄養価 エネルギー 777kcal、たんぱく質34.7g、脂質 22.2g

☆茎わかめ☆
 ワカメは、日本近海で自生する海藻類の仲間で、その利用はかなり古く、1万年以上前の貝塚からも発見されています。「大宝律令(701年)」では、「海藻(にぎめ)」の名で貢納品とされていました。その他「万葉集(759年)」や「延喜式(927年)」にもその名が登場します。低潮線から5mくらいの深さに生え、春から初夏にかけて、1〜2mくらいの大きさになります。全国各地でとれ、さまざまな加工が施され、日常の食品として欠かせないものになっています。1953年には宮城県で、大槻洋四郎氏により初めて養殖がおこなわれるようになり、1970年ごろには、養殖生産が天然生産を上回りました。海藻類に含まれるぬめり成分は、アルギン酸やフコイダンと呼ばれる水溶性の食物繊維で、高血圧や糖尿病の予防便秘の解消などに効果があります。
 今日の給食に使っているのは、ワカメの茎の部分で、コリコリとした歯ざわりがいいのが特徴です。

※明日[7/8(水)]は、カレーライスがありますので、スプーンのご用意をよろしくお願いします。

本日の献立/7月6日(月)

画像1 画像1
献立名 ・マーマレードチキン
    ・なすのカレーソテー
    ・粉ふきいも
    ・アーモンドフィッシュ
    ・トマトスープ
    ・ごはん、牛乳
栄養価 エネルギー 818kcal、たんぱく質36.8g、脂質 19.4g

☆なす(茄子)☆
 ナスは夏の代表的な野菜で、6〜9月にかけて多く出回ります。インドが原産とされ、日本では1200年以上前から栽培されていたようで、「東大寺正倉院文書(750年頃)」に記載があります。「なす」という名は、夏の野菜であることから「夏の実」や、「中酢実(なかすみ)」から「なすび」となり、室町時代の宮中に使える女官の言葉から「なす」になったといわれています。その歴史の古さから、地方によりさまざまな品種が作られ、1個20g程度のものから500gに達するものまであります。大阪では、泉州の「水ナス」が有名です。しかし、最近では、地方ごとの特徴が次第に薄れ、栽培しやすく調理もしやすい中型の長卵形ナスが主体になっています。90%以上が水分で、ビタミンやミネラルはあまり含まれていませんが、紫紺色の皮に含まれるナスニンという色素には、コレステロールを抑えて動脈硬化や高血圧を予防したり、ガンや老化を防いだりする効果があるといわれます。また、体を冷やす作用もあり、暑い夏には、ピッタリです。
 今日の給食では、カレー味のソテーに使っています。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31