児童集会明日行われる「秋の遠足:全校オリエンテーリング」の準備を、各たてわり班でしました。代表委員会で決めたスローガン「迷子ゼロで楽しく最高のオリエンテーリング」をもとに、各班でもめあてを決めました。並び方や、班での遊びについて確認する班もありました。明日が、楽しみです。 研究授業今週は、研究授業が3日連続で行われました。 20日は、ひまわり学級で「生活単元学習:ひまわりタイムを楽しもう」を実施しました。『自分の役割を理解し、児童一人一人が自分の良さを発揮して活躍すること』を目標に、本時では「はさみを使っての作品つくり」と「ボーリングゲーム」に挑戦しました。子どもも指導者も笑顔いっぱいの45分でした。 21日は、5−2で「国語:注文の多い料理店」の学習をしました。『物語を十分読み込んだうえで、物語の構成や表現の工夫を見つけて、作品の良さを解説すること』を目標に、本時では解説文を書くための準備をしました。アクティブラーニングの手法も取り入れた学習です。 22日は、1−1で「国語:わたしのはっけん」の学習をしました。『身の回りの動植物を観察して、気づいたことを記録する文章を書くこと』を目標に、本時では、芋掘りで収穫したばかりの「さつまいも」を題材に「はっけんメモ」を書きました。ここでは、ふせんも活用し、1年生なりのアクティブラーニングの手法も取り入れました。 5年 脱穀1週間干した稲穂から、お米(籾)だけを外して採る「脱穀」に挑戦しました。 地域の方から寄贈していただき学校の『郷土室』(2号館3階)に保管してある、昔ながらの【千歯こき】を使いました。【千歯こき】は、江戸時代の元禄年間に発明された画期的な農具です。今では、もちろん機械を使いますが、学校では、地域の方に指導いただきながら【千歯こき】で脱穀に挑戦します。今年は、雨が多かったので収穫量が減るのではないかと心配していましたが、例年よりも少し多く収穫することができました。 今後、瓶と棒を使った昔ながらの方法で精米して白米にし、家庭科の調理実習で炊いて試食する予定です。お世話になった皆様、ありがとうございました。 5年 社会見学2ハグミュージアムの会議室でお弁当を食べた後、また地下鉄に乗り「野田阪神駅」まで移動しました。そして、15分ほど歩いて『トッパン メディアプリンテック関西』に行きました。朝日新聞を印刷している工場です。ここも、まだ新しい施設で、午前同様最新のテクノロジーに触れることができました。 新聞社の仕事をビデオを見て学習し、新聞印刷の仕組みについて説明を受けた後、工場での作業の様子を見学しました。ものすごい速さで回っている輪転機や1トン以上の重さのロール紙を運ぶ工業用ロボットを見て、驚きました。また、新聞に小さく印字されているマークについても、必要性とデザインの訳について聞くことができました。 最後にお土産として、学級ごとに撮影した写真が掲載されている新聞をいただきました。 とても、充実した一日でした。 5年 社会見学15年生が、一日かけて社会見学に出かけました。 午前中は、地下鉄に乗って「ドーム前千代崎駅」すぐの『大阪ガス:ハグミュージアム』に行きました。今年の1月にオープンしたばかりで新しい施設で、最新のテクノロジーに触れることができました。見学の前には、音声ガイド用のトランシーバーが全員に配られ、イヤホンを装着しました。それだけで、子どもたちの表情がぐっと引き締まりました。そして、天然ガスについて学習しました。世界各地で採掘されていることや環境に優しいエネルギーであることを知りました。また、ガスを安全に使うための工夫についても展示物を見ながら学習しました。その後、別のフロアに移動し、近未来の生活を体験しました。リビングの食卓が大きなタブレット型パソコンになっており、色々な情報を瞬時に手に入れられる様子を見てびっくりしました。 最後に、天然ガスを液化するために使用する、マイナス196度の「液体窒素」を使った実験をしました。代表の児童もアシスタントとして参加し、理解を深めました。 |