11月27日(水)〜29日(金)『作品展』、29日(金)『学習参観』です。

1年生のこどもたちは、大助かりです(^^)/・・・・校舎一階トイレの改修

 2学期が始まる2週間ほど前、校舎1階にある東西2つのトイレの改修工事を行いました。
 この1階の2つのトイレは、主に1年生の子どもたちが、使用しています。これまで、女子トイレには、バリアフリーのための洋式トイレが1つずつあり、その他に和式のトイレが3つずつありました。
 今の時代、自宅に和式トイレがある家庭は限られていて、和式トイレを使ったことがない子どもたちがほとんどです。
 1年生は、入学すると、学校のトイレの使い方について学習します。しかし、子どもたちがよく使うのは、1つずつしかないバリアフリーの洋式トイレです。特に、給食の前の手洗いのときは、洋式トイレに、ずらーつと女の子の行列ができてしまいます。(大阪市内の小学校のトイレについては、現状として本校と同じように、和式トイレが一般的です。)
 そんな1学期の子どもたちの様子から、今の子どもたちの生活の様式に合わせる必要があると判断し、女子トイレを洋式化することになりました。
 東側、西側のそれぞれ3つずつあった和式トイレのうち、2つずつを洋式トイレに改修する工事を行いました。
 2学期も2か月が過ぎました。1年生の子どもたちの様子を見てみると、1学期のように、トイレに行列ができることは、ほとんどなくなりました。1年の担任の先生からも、「このトイレの洋式化のおかげで、ほんとうに助かりました。」と話していました。

 学校の施設は、日々少しずつ変わり続けています。中庭の工事によって生まれた広々とした空間で、子どもたちが、元気に体を動かしています。
 また、今後の予定ですが、12月より、約1か月半の間、講堂兼体育館の耐震工事を行うことになりました。工事期間中は、使用できませんが、来年、1月中旬、リフレッシュした講堂になります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんな曲かな??♪・・・・児童集会(イントロあてクイズ)

 11月5日(木)の朝の児童集会では、縦割り班での活動をしました。集会委員会の子どもたちが、選曲した曲のはじめのメロディ(イントロ)を流して、その曲名やアーティスト名をあてるクイズです。音楽の初めの数秒間だけメロディが流れるので、子どもたちは、静かに聞き耳を立てていました。音楽が流れると、すぐに、グループで話し合いをして、厚紙に、答えを書きます。
 低学年の子どもたちが、運動会の団体演技で踊ったダンスの曲や、高学年の子どもたちが、よく知っているような外国のアーティストの曲など、様々な曲がクイズになりました。最後の問題は、「瓜破東小学校校歌」だったので、全てのグループが正解しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

積み木が子ども達の造形の材料に早変わり!・・・幼小交流(1年生)

 10月29日(木)2時間目に学校の正門にかわいい子ども達がやってきました。天宗瓜破園の年長組の子ども達です。この日は、小学校と幼稚園・保育所の子ども達が交流する取り組みの日です。
 一昨年度より、1年生と年長組の子ども達が、積み木(間伐材)を使って、いっしょに造形表現をする体験活動に取り組んでいます。
 講堂一面に赤いじゅうたんが敷き詰められ、ヒノキの間伐材でてきた積み木の山があちこちに準備されています。木のぬくもりをはだで感じながら、積み木を積んだり、並べたりしながら、造形体験をしていきます。
 はじめは、小さな積み木でできたかたまりが、しだいに高くなったり、長くつながっていったりしました。ときどき、1年生のこどもたちと年長のこどもたちが、互いの表現を見合ったりしています。
 今回の体験学習は、図画工作の学習の一環として取り組んでいますが、環境学習の視点でも取り組んでいます。山の木々を育てていくために、間伐作業を行われますが、今回使っている積み木は、その間伐材からできています。間伐材が利用されることが、豊かな森をつくっていくために、とても有効です。この体験的な学習活動は、『森のつみき広場』という題材名です。自然の木の香りや肌触りなどを感じながら、積み木という材料を使って、造形的な表現を楽しむことができました。学習の最後は、「森の働き」について紙芝居を使って学習しました。また、年長組と小学校1年生の児童が、同じ場所で活動することにより、自然に交流することができました。
 また、来年以降も、この活動を続けていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すごいな〜!・・・なわとび集会

 10月29日(木)の児童集会では、スポーツ委員会の子ども達による、いろいろな縄跳びの紹介がありました。
 前跳び、後ろ跳び、かけ足跳び、あや跳び、交差跳び、サイドクロス、二重跳び、ハヤブサ、三重跳びなどの個人で跳ぶ技で、次々に跳んでいきました。上級生の巧みな技に、子ども達からは、大きな拍手があがっていました。
 最後に、集団で、8の字跳びや、ダブルダッチなどの技も紹介されました。今回のスポーツ委員会の子どもたちの様々な跳び方を見て、学校全体で一層、なわとびへの関心が高まっていくことでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

お米づくりの集大成・・・5年生脱穀体験

 11月29日(木)の3時間目、5年生は、3度目のお米作りの体験活動に参加しました。今回も、地域の田中さんに、ご指導いただきました。一度目は「田植え」、2度目は「稲刈り」そして、今回は「脱穀」です。
 前回稲刈り体験をした後、田んぼでは、稲の束が干されていました。そして、この日、バインダーという機械を使って、稲の束からお米の部分を取りはずす脱穀体験をしました。大きな機械に、稲の束を入れると、大きな力で、お米の部分が取り外されていきます。子ども達も、こわごわと作業をしていました。
 この後、お米の殻の部分をわってはずし、ぬかの部分をとりのぞく精米をして、田中さんが、新米を学校に届けてくださるとのことです。子ども達も、自分達が、かかわったお米が届けられるのを楽しみにしていました。

 農作業を体験させてもらうのは、これで最後になりましたが、大阪市内の小学校で、これほど継続的に、様々なお米づくり体験をさせてもらうことができる学校は、それほどありません。
 田中さんには、もう15年以上の間、本校の子ども達が、米作りを通して、お世話になっています。田中さんには、これからもお元気でいていただいて、ぜひ来年の5年生の子ども達にもご指導いただければと思っております。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/9 ホランイの会・1年課内実践
11/10 6年生卒業アルバム写真撮影・委員会活動・2年生栄養指導・給食費口座振替日
11/11 2年歯みがき指導・C-net
11/12 5年生関西空港・明治乳業見学 6年生薬の正しい使い方講座
11/13 3年生海遊館見学・カウンセリングルーム開室