校内研究授業の実施(2) (11月5日)
放課後には会議室で、全員で研究協議を行い、今日の授業の振り返りました。
そして、今後の授業の進め方について議論を行いました。 また、教育センターからお招きした教育指導員の先生から指導講評もしていただきました。 全体での校内研究授業(予定で3回)はこれで終わりますが、昨年同様、全ての先生が年間一回以上は研究授業を行うこととしており、授業力の向上を目指していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食風景 (11月5日)
今日の給食メニューは
・関東煮 ・三度豆の辛し和え ・のりの佃煮 ・ごはん ・牛乳 でした。 写真は6年生の様子です。 「関東煮」は、おでんの関東版で、しょうゆの濃い色を想像しますが、レシピでは濃い口しょうゆと薄口しょうゆのブレンドで、色合いもあっさりでした。 具材は、鶏肉、うずら卵、ちくわ、じゃがいも、こんにゃく、厚揚げ、ダイコン、にんじんが入っていました。 「のりの佃煮」も給食室で作られたものです。子どもたちはご飯に少しずつ付けて食べる子、一気に混ぜ合わせて食べる子、様々でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体重測定の実施です (11月5日)
11月は体重測定です。
昨日が3・4年生、今日は5・6年生、明日は1・2年生です。 写真は5年生の様子です。 測定の前には保健室の先生から、寒くなり、風邪やインフルエンザの季節を迎える前に、鼻の役目、うがいの重要性や正しい仕方などについてのお話を聞きました。 本校においても、10月の終わりごろより風邪様の諸症状の子が出てきて、お休みの子もいます。 早め早めの対策で、予防していきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ザクロの実も熟してきました (11月5日)
校内のザクロの実もかなり熟してきました。
そろそろ食べごろを迎えそうです。 今年は例年になく、たくさん実がついているようです。 秋が日々、深まっていますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() がらがらどん (11月5日)
今日は11月の「がらがらどん」の日でした。
2限目が終わると各教室から子どもたちが図書室に集まってきました。 今日は「パンダに あった」という本で、パンダの特徴や生活をきれいな写真とともに紹介しているお話でした。 子どもたちに人気のあるパンダです。 子どもたちもしっかりとお話を聞いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|