給食風景 (11月12日)
今日の給食メニューは、
・スープ煮 ・ほうれん草のグラタン ・みかん ・コッペパン ・牛乳 ・バター でした。 今日は3年生の様子です。 人気者のKさんがかくれています。さてどこでしょうか? 「スープ煮」は、チキンスープがベースで、鶏肉、キャベツ、ニンジン、コーン、パセリが入っていました。 とても具だくさんで、たっぷりと野菜が摂れました。 「ほうれん草のグラタン」も、子どもたちに人気のメニューです。 今日はホイール状のマカロニが入っていました。 表面のチーズとパン粉の焦げた感じがとてもよかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の算数 (11月12日)
5年生の算数の授業風景です。
このクラスでは、分数と小数が混ざった計算に取り組んでいます。 まず、小数を分数に直し、そのあと足し算や引き算ができるように「通分」していきます。 計算後は、答えを「約分」したり、帯分数にしたり、また、小数で表したりしてきます。 子どもたちは先生の説明を聞いて、練習問題に挑戦です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝の児童集会 (11月12日)
初冬を感じるような寒い朝となりました。
登校してくる子どもたちの頬や手も冷たくなっています。 今朝の児童集会は「二人三脚リレー」です。 高学年と低学年がペアとなり、ゴム製の輪を足にかけて、A班とB版とでリレーしていきます。 「1、2、1、2」っと、声を出して、こけないようにがんばっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 柿がそろそろいい感じです (11月11日)
秋も深まり、柿の実がいい感じに色づいてきました。
手の届く範囲は、まだ固さも感じられますが、樹の高い部分では熟しているようで、鳥たちが狙っています。 柿は、まずは3年生が優先です。 収穫時期を逃さないように注意してくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食風景 (11月11日)
今日の給食メニューは、
・インド風さばのサクサク揚げ ・すまし汁 ・小松菜とあげの煮物 ・ごはん ・牛乳 でした。 今日のメニューは、学校給食献立コンクール優秀賞作品です。 「インド風さばのサクサク揚げ」は、「魚を食べる量が減ってきていると聞いて、脂ののった旬のさばを食べてもらいたい。そして、魚の臭みが苦手な人のためにカレー風味にした」そうです。 今週は交流給食週間です。 今日は3年生と5年生との間で交流給食が行われました。 各クラスの半分くらいの児童が交換され、一緒に給食を食べます。 この取り組みは1学期にもしたのですが、子どもたちはとても喜んでくれていました。 給食の後には、一緒にお話をしたり、ゲームをして遊んだりもしていました。 他の学年は、金曜日に実施予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|