保健委員会が実験中です!!
11月18日(水)、保健委員会が「手の汚れ」について実験中です。
食パンを、汚れた手・水で洗った手・石けんで洗った手の3つのパターンで触れ密閉して保存しました。13日たった今日の時点で汚れた手で触れたパンはカビが生え緑色になったり傷みが激しくなっていました。 ![]() ![]() 面白い顔?迫力ある顔?
11月18日(水)、5年生が図工の学習でシーサーを制作しています。
固い粘土を半分に割り、大きな顔から作っていきます。大きく開いた口に大きな団子っ鼻。みんな同じように作っていますが、その顔は面白かったり迫力があったり、笑っていたり怒っていたりと、個性あるシーサーが出来上がっています!! ![]() ![]() ホッカホッカのおいもパーティー
11月17日(火)、2年生が1年生を招いておいもパーティーが行われました。
1時限目から2年生は体育館に集まり、パーティーの準備。まず、1年生に自分たちが作ったオモチャで遊んでもらうため、それぞれのコーナーの準備から始めました。 第2時限目、いよいよおいもパーティーが始まりました。1年生がどのコーナーから遊び始めようか迷っていると、2年生がプラカードを持って「いらっしゃい、いらっしゃい!!」と誘います。みんなとても楽しそうでした。 そして、最後は2年生が育てたホッカホッカのおいもをいただきます。子どもたちの笑顔もホクホクしていました!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(11/17)
きのこスパゲッティ
やきとうもろこし こくとうパン ぎゅうにゅう ![]() ![]() みそ汁名人になろう!!
11月17日(火)、昨日、5年生で総合的な学習の時間を使い食育の研究授業を行いました。この授業には、東住吉・平野・阿倍野の3区の栄養教諭の先生が見学に来られました。
テーマは「みそ」、みそは何からできているか、どのように作られるかを「だいす・塩・こうじ」の実物や仕込まれて2週間目・1年目・3年目のみその実物を見て学習しました。 子どもたちは、実際に3種類のみその色やにおい、味も体験して、楽しく学習に取組んでいました!! ![]() ![]() ![]() ![]() |
|