2月(如月)余寒:あいさつはできていますか?睡眠時間は十分にとれていますか?体調管理には十分気をつけましょう!
TOP

3年生遠足(箕面方面)3

エネルギーチャージを終えて、いよいよ滝をめざして出発!

約1.5kmの道のりを頑張って歩いて、やっと到着!
きれいな水と滝の景色に、みんな感動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生遠足(箕面方面)2

昆虫館を出たすぐ横で、お弁当タイムです。
この後、箕面の滝をめざして山登りが待っているので、エネルギーチャージ!

その前に、本物のカマキリを見つけて大騒ぎ!
ちょっとビビッてます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生遠足(箕面方面)

今日は3年生の遠足です。
まずは、箕面の昆虫館です。

大量のナナフシにびっくり!
ナナフシが多すぎて、木の枝を探す方が難しいかも・・・。

放蝶館では、オオゴマダラやリュウキュウムラサキなど、七種類の蝶が優雅に飛んでいました。
中に入った子ども達は、興味津々で蝶を追いかけていました。

カブトムシは、不動の人気です。
外国のカブトムシも数多く展示されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (10月15日)

今日の給食メニューは
 ・ドライカレー
 ・グリーンサラダ
 ・みかん
 ・牛乳
でした。

5年生の様子です。

9月・10月は「食物アレルギー対応月間」で、今日の「ドライカレー」には、小麦粉の代わりに米粉で作ったカレールウが使われています。
また、「グリーンサラダ」には、卵の入っていないノンエッグドレッシングが添えられていました。
食物アレルギーのある児童が、みんなと同じ給食を1品でも多く食べられることができるよう配慮されています。

今日の「ドライカレー」が、ひき肉もたっぷりで、子どもたちの好きなコーンもたくさん入っていました。また、少し甘目な味付けであったので、低学年さんも、比較的早く、また、たくさん食べてくれていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 形のお勉強 (10月15日)

2年生の算数では、「形」について学習をしています。

「三角形」「四角形」という形の名前も初めて出てきました。
次いで、「直角」「へん」「ちょう点」も出てきました。

このクラスでは、前回の授業で「長方形」を学習したようで、今日は「正方形」の学習でした。

この後、特別な三角形の「直角三角形」を習う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/24 クラブ活動
11/25 音楽交流会5年
作品展準備(平面)
11/26 作品展準備(立体)
キャッチボール
11/27 作品鑑賞(児童・保護者)
11/28 土曜授業(作品展)
11/30 読書会(高学年)

学校だより

運営に関する計画

学校評価

その他