学校にお越しの際、保護者証をお持ちいただき、必ず徒歩でお越しください。

6年*数学の学習

 5時間目、大正北中学校から数学の先生が来てくださいました。
 初めて出会う、中学校の先生に子どもたちは緊張しているようすでしたが、学習が始まると授業にのめりこんでいきました。
 
 今日はトランプを使って、正負を学ぶという内容でした。難しいかな、と思いましたが先生の話をしっかり聞いて、楽しく学習ができました。

 大正北中学校の先生ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハッピー集会 にんげん知恵の輪

画像1 画像1
 26日(木)のハッピー集会は「にんげん知恵の輪」をしました。自分の手を交差して、目をつむりながらハッピーグループのみんなと手をつなぎます。目を開けたら!にんげん知恵の輪の完成です!手を離さないように、協力してもつれた輪をほどいていきます。「ここくぐって!」「○○ちゃん、くるっと回って!」声をかけ合いながらみんなで楽しんでいました。
画像2 画像2

2年 ランチルーム

 今日は1組がランチルームにて給食を食べました。好きな席に座り、いつもとは違った雰囲気で食べる給食に、子どもたちは大喜びでした。
 さらに豆つかみゲームはとても盛り上がりました。普段から上手にお箸をつかえている人たちが大活躍していましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 数え歌

画像1 画像1 画像2 画像2
 来週の木曜日の音楽集会に向けて、教頭先生に「数え歌」の歌を教えていただきました。いろいろな国の言葉で数を数える場面から、登場する国の町や、その国の子どもたちも映像で見せてもらいました。
 子どもたちからは「癒される」「優しい気持ちになる」という感想が聞けました。またぜひ、図書室などで他の国のことも調べてましょう。

命について ☆5年生☆

画像1 画像1
画像2 画像2
 水曜日、5年生は「命について」の出前授業を受けました。大阪市保健所の生活環境指導員の方が来てくださり、動物の命について話してくださいました。保健所に保護されたり引き取られる犬や猫が多く、その犬や猫が元の飼い主のところへ戻ったり、「譲渡会」というところで新しい飼い主に引き取られたりする割合は、犬で6割、猫は1割ほどしかいないそうです。そして、残った犬や猫は命を絶たれてしまうということを聞きました。
 子どもたちは、命を失ってしまう動物を減らすためにはどうすればいいかということを真剣に考えていました。家庭でペットを飼っている子も多く、身近な存在であるからか、改めて「命」について向き合って考えている様子でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/7 きたおか検定
12/9 なわとび(1・3・5年)
12/10 ハッピー集会 きたおかタイム 口座振替日(給食費)
12/11 なわとび集会(2・4・6年) 

お知らせ

学校だより

学校評価

北恩加島小学校いじめ防止基本方針