11月27日(水)〜29日(金)『作品展』、29日(金)『学習参観』です。

歌あり笑いあり涙あり・・・迫力の「劇団四季」6年生ミュージカル鑑賞

 11月18日(水)、6年生は、梅田芸術劇場で、「劇団四季」によるミュージカル『むかしむかしゾウがきた〜命をかけて守りあった、象と人間の物語』を鑑賞しました。
 この取り組みは「劇団四季」が主催し、文部科学省が後援するもので、子どもたちに舞台を通じて、大切なものを伝えるというプロジェクトです。(以前は「ニッセイ名作劇場」という名称で、大阪では、厚生年金会館等で行われており、実際に鑑賞された保護者の方々もおられるかも知れません。このミュージカルは、鑑賞を希望する学校がたいへん多く、毎年抽選となり、2・3年に一度の割合でしか鑑賞することができません。)

 感動するストーリーや歌、すばらしい俳優、本格的な舞台装置など、子どもだけでなく大人でさえ、ひきつけられてしまいます。6年生の子どもたちの中には、劇中、感動のあまり涙を流している子どももいたそうです。この日は、あいにくの雨模様でしたが、大阪中から午前の部、午後の部と、それぞれ1800人あまりの6年生が集まっていました。この日のできごとは、小学校の思い出のひとつとなったことでしょう。
 
 <ものがたりのあらすじ>
 大昔、新聞もテレビもなかったころの物語です。唐の国から日本のへの贈り物として、一頭のゾウがやってきました。初めて見る人々はおどろきながらも大歓迎。殿さまはこのゾウを「九郎衛門」と名づけ、城のほら貝を吹き、太郎衛門に世話をするように命じます。太郎衛門は妻のおゆき、息子の太郎坊とともに、九郎衛門を家族のようにかわいがります。でも、やがて南の国でいくさがはじまり、今度は九郎衛門を殺すうようにとの命令が。そんなことはできません。おゆきと太郎坊が、九郎衛門をかくまおうと命がけで向かった先は・・・・・。

http://www.shiki.jp/applause/zou/

校内で一番秋を感じるところ・・・給食室の掲示物(秋編)

 秋も深まってきました。いよいよ連休明けから、「瓜東作品展」が行われます。もっか各教室では、子どもたちの作品づくりに熱がこもっています。
 ところで、給食室でも、子どもたちが季節や歳時記を感じられるような掲示物が、作成されているとすでにお知らせしています。
 11月の掲示物は、まさに「秋」です。子どもたちの目線の先に、秋を感じられるような飾りがいっぱいです。
 もうすぐ12月となります。次はどんな掲示物で、子どもたちが迎えてもらえるのか、今から楽しみです!
 
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとびを使った体力づくりの総まとめ・・・なわとび大会(2年生・4年生の部)

 11月18日(水)の2時間目のあとの20分間の休憩時間に、2年生・4年生が集まりました。10月26日(月)からの約1か月間、なわとびを使った体力づくりに取り組んできました。18日(水)からの3日間は、これまでの運動の成果を発表するために、なわとび大会を行いました。18日(水)は、2年生と4年生、19日(木)は、1年生と6年生、20日(金)は、3年生と5年生がなわとびにチャレンジします。
 1年生から3年生の子どもたちは主に連続前回し跳びを、4年生から6年生までの子どもたちは主に連続二重回し跳びにチャレンジします。
 スポーツ委員会の司会の子どもの「用意はじめ!」の合図で、体育館に広がった子どもたちが、一斉になわとびを始めます。どれだけ長く跳び続けることができるかを競い合います。なわにひかかった子どもたちから、床に座っていきます。最後まで長く跳び続けることができた上位3人の子どもたちは、後日スポーツ委員会より、表彰される予定です。
 今回の取り組みは、多くの子どもたちに、なわとび運動に興味や関心をもってもらうことが目的の1つです。また、ふだんなかなか体を動かすことがない子どもたちも、友だちといっしょになわとび運動に取り組むことで、体を動かす楽しみを感じたり、喜びを味わったりすることができればと考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

針金を使って自分だけのアートづくりを・・・・5年図工授業研究

 11月17日(火)、2時間目、5年2組で、図画工作科の授業研究を行いました。今回の学習で使う針金は、曲げたり、まるめたり、まいたりするなど、様々な表現をすることができるアルミ素材です。
 この学習では、『世界のひとつの針金アート』をというテーマで、自分だけの表現を目指して活動しました。子どもたちは、自分が表現してみたいものをあらかじめ、アイデアスケッチに表しました。そのスケッチを見ながら、針金アートをつくっている子どもたちもいますし、スケッチにとらわれないで思いついた形に表す子どもたちもいますし、作品へのアプローチの仕方も、様々です。
 扱う針金は、様々な太さのものを用意しました。自分が表現したいものをイメージしながら、太くてやわらかいもの、細いものなど、用意された針金から材料を選ぶのも表現の工夫です。
 表現したものは、正方形の板に固定して、完成となります。できあがった作品は、「瓜東作品展」に出品します。どうぞ楽しみにしてください。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水の生き物博士になった気分で!・・・3年生社会見学(海遊館)

11月14日(金)、3年生は、社会見学で海遊館に行きました。地下鉄で、谷町四丁目駅で乗り換えての長い乗車時間に、少し疲れた様子の子どもたちもいました。しかし、大阪港駅から海遊館に向かうにつれて、大観覧車が正面に見え、海遊館の大きな建物が見えると、子どもたちは目をどんどん輝かせてきました。
 まず、「海遊館アカデミー」に参加しました。これは、飼育員の方から、実際の飼育の仕事について、お話を聞くものです。まず、飼育の仕事の「3じ」について教えていただきました。「掃除」(そうじ)「調餌」(ちょうじ)「給餌」(きゅうじ)の3つです。「掃除」は、生き物の水槽などの掃除です。大きな水槽の壁を掃除するときには、吸盤のようなものを手に持ち、壁にくっつけて体を固定しながら、掃除をするそうです。代表の子どもが、その吸盤を壁にくっつけて、力強く引っ張るものの離すことができませんでした。また水中を掃除するときに、飼育員さんが直要するドライスーツの紹介があり、2名の代表のこどもと、早坂先生が着用体験を行いました。また、全員が20キログラムある空気ボンベを持ち上げる体験をしました。
 「調餌」(ちょうじ)は、えさをつくる作業です。それぞれの生き物の体格に合わせて、食べやすくなるように、大きさを調整します。小さな魚をえさにする場合、たまごを持ったメスは、栄養がありすぎるため、オスのみをえさとするなど、量だけでだく、栄養の質も考えているようです。
 「給餌」(きゅうじ)をするときは、飼育員と生き物が、直接かかわる大切な時間で、生き物の体調を観察したり、ときには、芸を教えながらえさを与えたりしているそうです。子どもたちは、飼育員さんの話をくいいるように聞いて、メモをとっていました。
 アカデミーの後は、いよいよグループに分かれて、海遊館を見学しました。子どもたちは、いろいろな生き物を間近にして、あちこち目移りしながら、見学していました。生き物だけでなく、飼育員さんに教えてもらった様々な道具なども見つけていました。最後に、サメやエイを実際に触ることができるコーナーがあり、子どもたちは、こわごわと背中にふれていました。当日は、幼稚園や保育園の小さなこどもたちから、中学生や修学旅行の高校生、海外からの観光客などたくさんの観覧者でいっぱいでした。
 海遊館を出た後、海が見える場所で潮風を感じながら、お弁当を食べて、学校に戻りました。
 
http://www.kaiyukan.com/index.html
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/7 2年生4年生6年生中国を知ろう・5年生栄養指導
12/8 クラブ活動
12/9 3年生くらしの今昔館見学・C-net
12/10 4年生大阪科学館見学・給食費口座振替日
12/11 カウンセリングルーム開室・放課後ステップアップ終了