4年生 お面の制作 (11月19日)
4年生の図工の授業風景です。
作品展に向けての立体作品の制作に入りました。 自分でお面のデザインを考えて用紙に描き、お面のベースとなる発泡スチロール製の型をはさみで切っていきます。「耳」や「角」などをつけている子もいます。 成形には「超軽量紙粘土」を使います。 粘性を出すため、袋から取り出したら、こねて、伸ばしての繰り返しです。思った以上に伸びる粘土に大喜びです。 粘土の下準備ができたら、型への貼り付け作業です。顔全体が貼り終えると、目や鼻などのパーツへと移っていきます。 完成後は絵具で色を付けるそうです。 講堂に展示される「お面」、どんな仕上がりか楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 がんばれ! (11月19日)
5年生は、来週の25日の水曜日に、大阪市小学校音楽交流会(クレオ大阪中央にて開催)に参加します。
今朝は児童集会の時間を使って、全校児童の前で発表です。 元気な5年生も、この時ばかりは緊張や照れくささは大きかったと思います。 「ありがとうの花」と「地球をつつむ歌声」の2曲を披露しました。合唱後には、盛大な拍手をいただくことができました。 25日の交流会は、とっても広いホールです。また、他校の児童さんもたくさん見ています。今日以上の素晴らしい歌声を期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練の実施 (11月19日)
昨日の18日(水)に避難訓練を実施しました。
今回の想定は給食室より出火です。 給食室付近の1号階段と2号階段(玄関横)は使えません。 先生の指示に従って、ハンカチなどで口をふさいで、校舎内では走らず、運動場に出たら避難集合場所の砂場前まで駆け足です。 とても真剣に訓練に参加できていました。 ※アップが遅れ、申し訳ありませんでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 上手に切れたかな? (11月18日)
5年生の図工の授業、作品展の取り組みの様子です。
前回は大きな板材に色を塗っているところを紹介しましたが、このクラスでは、今日は、細長い板材を、電動糸のこ盤で切断する作業でした。 電動糸のこ盤は初挑戦です。 先生の説明を聞いて、スイッチをオンにします。 刃が上下する音に少しビビリながらも、材料をしっかりと手で押さえ、線に沿って上手く切断できていました。 今日は直線ですが、次は曲線の切断だそうです。 かなり難しいですが、がんばりましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 給食風景 (11月18日)
今日の給食メニューは、
・豚肉とマイタケの炒め物 ・つみれ汁 ・かぼちゃういろう ・ごはん ・牛乳 でした。 今日は1年生の様子です。 「つみれ汁」は、いわしを使ったつみれが入っていました。 お野菜も大根、ごぼう、ニンジンと、根菜類でまとめられていました。 「かぼちゃういろう」も、給食室で調理されたものです。 かぼちゃ風味がして、モチモチした食感がとてもよかったです。 今から600年ほど前、薬をつくっていた「ういろう家」で考え出されたお菓子で、「ういろう」という名前になったそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|