保護者、地域の皆様におかれましては、平素より、本校の教育活動にご理解・ご協力いただきありがとうございます。
TOP

「まほうの音楽」〜3年・音楽科公開授業

 「まほうの音楽を入れて歌いましょう」〜3年生音楽科の学習。
題材の目標は「音楽の特徴や音色の違いを感じ取って、想像豊かに聴いたり表現したりすることができる」「イメージに合った音を探して、表現の仕方を工夫することができる」
 まほうに似合う音を見つけ、他に発表するという授業。授業では、学習課題をしっかりと意識した子どもたちが、身体表現も交えながら、楽しい授業が展開されていました。黒板には、「音づくりのわざ」「音を重ねるわざ」のヒントカードの掲示があり、しっかりとした目的意識を持ち、トライアングル、カスタネットなどの楽器の特徴を生かし楽しく音探しをする子供たちの姿が見られました。
 初冬の日差しの降りそそぐ運動場では、寒さなどに負けないでボール運動に取り組む5年生の姿が見られました。
【12月9日】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

難波の宮の瓦〜足元にある大阪の歴史

 12月6日(日)大阪市歴史博物館の東側、上町筋に面した「後期難波の宮跡」発掘調査現場での説明会。上町台地を中心とした古代文化の遺跡の一部に触れることができました。1961年、大阪市立大学・山根徳太郎先生が中心となり、発掘調査が行われた「後期難波の宮跡」は、726年に聖武天皇によって造営が進められたといわれています。
 内裏西外外郭の築地塀の瓦ではないかと推測されています。大化の改新(乙巳の変)後に移転されたといわれている前期難波の宮跡ともに発掘され、現在の史跡公園として保存されています。足元にある大阪の歴史に改めて感じ入りました。
 また、東京大学大学院・日置先生からいただいた海洋教育サミットの資料には、地球の表面を構成するプレートが描かれています。「オーストラリア大陸は一つのプレートの上にあり、安定しています。しかし、日本列島は4枚(ユーラシア、フィリピン、北米、太平洋)のプレートのせめぎ合いをしている上にあります」という説明に、もっと広く足元も見つめ、考え、その対策について、常日頃から考えていかなければならないと思い出しました。
【12月8日】
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活に生かす〜小学校理科研究大会

 12月3日(木)、4日(金)の両日にわたり「全国小学校理科教育研究大会」が京都市で開催されました。テーマは「科学的な考え方を実生活に生かす子どもの育成」。
 学習したことを生活に生かす力を育てることを目指しています。2年前の桂川の水害を教訓に、防災を理科学習に取り入れて学ぶ京都市立桂川小学校の研究の様子を見てきました。
 身近な生活の中から問題を発見して、自らの力で課題解決に向けて追究活動を行い、科学的な見方や考え方を実生活に生かす子どもを育てることをねらいとしていました。
 5年生の「流れる水のはたらき」、6年生の「電気の性質とその利用〜桂川の災害に備えた電気の利用」、3年生の「風やゴムで物を動かそう」など参考になる授業を参観してきました。
 「間違いが教える学びの力〜対話が深める探究学習」と題して講演された京都大学教授の大野照文先生が鉱物学に進まれたという少年時代の出会いなどは、東粉浜小学校でも実施した“研究者の顔の見える”出前講座(国立天文台・天文学出前講座)などと相通じるものがありました。全国各地より、大勢の先生方が熱心な討議に参加されていました。体験の幅が理科学習のすそ野を広め、高みを形成していくことも理解できました。
大野先生の少年時代の逸話について、全校朝会で子どもたちに紹介をしました。
 「ノーベル賞メダル」の裏側のデザインは「自然の女神」(左)のベールをあげて「自然の女神」の顔を見ようとしている「科学の女神」(右)の図案。
 これは、自然界にある森羅万象を科学することにより、法則性(真実)を見出していくことを表しているという東京大学大学院の日置先生のお話しが心に残りました。
 来年度の全国小学校理科研究大会は、いよいよ大阪市での開催が予定されており、再来年開催の東京大会に引き継がれる予定です。
【12月7日】
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初霜の季節〜児童集会

 今日の児童集会はペア学年に分かれて「数合わせゲーム」。
集会委員がホイッスルで数を伝えます。「7つです。人数がそろったところから座りましょう」。冬晴れの寒い朝。寒さにめげずに子どもたちの元気に活動する姿が見られました。
昼休みには、体育委員が計画した「おにごっこランド」。
小春日和となった運動場には、本日配当された4〜6年生の子どもたちの歓声が聞かれました。
 体育館天井の改修工事は、周辺の皆様のご理解とご協力で資材搬入を続けています。
1月31日までの間、安全に生活できるようにと願っています。
いろいろとお世話になります。
【12月2日】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯みがき指導、お話パレット

 正面玄関の掲示板に師走・12月の風物詩を飾りました。今年も最後の月のカレンダーとなりました。
 歯科衛生士による「歯みがき指導」は第2学年で実施。永久歯が出そろい、一生使う大事な歯をしっかりと守るための生活習慣を身に着けようと、子どもたちが真剣なまなざしで学んでいました。学校歯科医の先生も参観されました。
 「お話パレット」の皆様による読み聞かせは、3年、4年、6年。読み手の皆様の巧みな読み聞かせに、子どもたちはすっかり魅了されていました。
朝日小学生新聞で行っている「読書ノート運動」。努力の成果が認められて2年、4年、5年の計11名の参加者が、12月3日(木)付の新聞及びデジタル版に掲載されますという連絡がありました。よく頑張りました。おめでとうございます。
【12月1日】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/11 音楽鑑賞(3年) 金管楽器 C−NET(5年・6年)
12/14 ソンセンニムの話(4年)