★ 自ら学び、考える子  強く たくましい子  なかまを大切にする子 ★

給食(12/10)

 今日の給食は、ごはん、鶏肉のしょうゆバター焼き、みそ汁、だいこんの煮もの、牛乳です。

 手には、目に見える汚れの他にも、目に見えない細菌などが多く付着しています。

 また、子どもは大人に比べて抵抗力が弱く、かぜやインフルエンザなどの感染症や食中毒にかかりやすいため、きちんとした手洗いを身につけることが重要です。

 寒い季節は水が冷たくなり、指先だけぬらしたり、丁寧に洗わなかったりしがちです。

 石けんをよく泡立てて、手の甲や指先、爪、手首など、洗い残しやすい部分を忘れずにしっかり洗うようにしましょう。

画像1 画像1

給食(12/9)

 今日の給食は、冬野菜のカレーライス、ブロッコリーのサラダ、みかん、牛乳です。

 「冬野菜のカレーライス」は、子ども達に人気のカレーライスに、冬が旬の“だいこん、れんこん”を使用しています。

 さらに、同じく冬が旬の“ブロッコリー”をサラダに使用し、果物に“みかん”が登場しました!

画像1 画像1

今日はどんなお話?

画像1 画像1
今日はどんなお話だったでしょうか?

よみきかせの時間に、1年生から〜4年生の児童が集まりました。

聞き入る子、わくわくした表情の子、次の展開を知っていて話をしたくて仕方がない子など、ボランティアの方が読んでくれる絵本をそれぞれの楽しみ方で満喫していました。

次は、22日(火)です。
画像2 画像2

給食(12/8)

 今日の給食は、黒糖パン、みそラーメン、きゅうりの辛みづけ、焼きさつまいもの甘みつかけ、牛乳です。

 「ラーメン」は、明治時代の横浜南京町で発祥したという説があります。

 南京町に住んでいた中国出身の方たちから食文化が伝えられ、その中に「南京そば」がありました。

 「南京そば」は中国の言葉で「ラオミン」と呼ばれており、当時の日本人には「ラオメン」と聞こえたため、「ラーメン」と呼ばれるようになったといわれています。

画像1 画像1

なにをしているところでしょうか?

画像1 画像1
正解は・・・

手洗い場のタイルを磨いているところです!


タイルの汚れに気付いた子が一所懸命磨き始め、
それを見て磨く人数もどんどん増えていき・・

みんなで磨いてピカピカです☆

普段みんなが見過ごしている汚れに気付き、自主的に行動していました。

とっても気持ちがいいです!ありがとう(*^_^*)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/14 学期末個人懇談会
5年ゲストティーチャー(非行防止教室)
12/15 学期末個人懇談会
12/16 学期末個人懇談会
6年ゲストティーチャー(非行防止教室)
12/17 フィリピン学級・多文化共生学級 調理実習
ちびっ子防災プロジェクト
12/18 C-net