11月19日(火)4年研究授業【4年以外13:15下校、4年14:30下校】
TOP

6月1日(月)今日の給食

今日の献立は
  ○ごはん
  ○豚肉の梅風味焼き
  ○すまし汁
  ○切干大根の炒め煮
  ○牛乳        です。
☆「豚肉の梅風味焼き」は、砂糖・料理酒・こく口しょうゆ・梅肉で下味
をつけオーブンレンジやフライパンで焼いています。
下味の梅肉で少し酸味をきかせ、食欲をますようにしています。
(4〜5人分)
豚肉  ・・・400g
ピーマン ・・100g(1袋150g)
砂糖    ・・・5g(上白糖:小さじ1=3g)
料理酒   ・・・5g(小さじ1=5g)
こく口しょうゆ・17g(大さじ1=18g)
梅肉   ・・・13g
「切干大根の炒め煮」の切干大根は、日本に昔から伝わる『乾物』のひ
とつです。保存性がよいのはもちろん、干すことでうまみや栄養価が
増えます。生の大根と比べると、食物繊維やカルシウム、鉄分がとて
も多くなります。子ども達に積極的に食べてほしい食品です。
切干大根のもどし率は、4倍です。給食では、5g使用していますが、
ご家庭では、1人10g程度目安に、お試しください。

「こんにちは」「ああ、誰やと思たらおまはんかいな、まあ、こっち入りぃ」楽しく「落語」を鑑賞しました

 6月11日(木)、教育弘済会大阪支部主催の「出前寄席 なにわ亭ハートフル落語」が行われました。5年生・6年生のみんなが鑑賞しました。
 今回来てくださったのは、桂文華さん、桂佐ん吉さんと、お囃子の勝正子さんです。
 まず、桂文華さんから、落語の基本について教えていただきました。笑いあふれる雰囲気の中で、子どもたちに自然に落語の基本のいろいろがしみ込んでいきました。途中、5年生の児童と廣山先生がみんなを代表して「小噺」を披露しました。
 次に、三味線・笛・太鼓などの鳴り物の紹介があり、子どもたちも参加して実際の場面をやっていただきました。
 最後は、桂佐ん吉さんが、「たぬきのさいころ」という話(「狸賽」というお話を子ども向けにアレンジしてありました)を演じてくださいました。15分間が一瞬に感じられるほど愉快なお話でした。
 はじめて落語を聞く・見る子どもが多く、どうなるのかなと思っていましたが、プロの話芸に引き込まれ、とってもすばらしい経験をすることができました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

学習参観・PTA学習会 ご参加ありがとうございました

 6月10日(水)の5時間目は、学習参観でした。各学年とも子どもたちは頑張っていました。本校では、保護者の方にはいつでも学校を開いています。(毎日参観OKです)
 参観の後は、会議室で「ケータイ・スマホ安全教室」を開きました。子どもたちが巻き込まれるトラブルについて、講師の先生からわかりやすくお話ししていただき、もっと、多くの保護者の皆さんに聞いていただきたいと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

歯を大切にしましょう

 6月は、虫歯予防デーに代表されるように、全国的に歯を大切にする月間です。
 本校でも、はみがき週間を設定し、子どもたちが、自ら歯の健康を守っていこうとする態度を育てています。
 体重測定の日には、保健室の山田先生が、1年生から6年生まですべての学年に、歯の健康に関する健康指導を行いました。また、6月8日(月)には、教育委員会から歯科衛生士さんに来ていただき、6年生を対象にして「歯と口の健康教室」を実施しました。
 ・食事の時には何回ぐらい噛めばいいの?
 ・唾液って、どんな役目をするの?
 ・虫歯は、どんなふうにできていくの?
 ・歯周病ってどんな病気なの?
 いろんなことを教えていただいた後、全員、歯垢染出しを行い、さらに歯がツルツルになるよう、はみがきを行いました。
 来週は、給食後のはみがきにしっかり取組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝会の校長先生の話における「ユニバーサルデザイン」

 本校では、どの子にとってもわかりやすい授業づくり、過ごしやすい学級・学校づくり、すなわち、「誰もがわかりやすく、安心して参加できる教育環境づくり」に取組んでいます。これを、「学校のユニバーサル化」と言います。 毎週月曜日の朝、全校で児童朝会を行い、学校長がみんなの前で話をしています。6月8日(月)の児童朝会では校長先生がみんなにパネルを見せながら話をしました。「今日は、校長先生の考えをみなさんにお話しします。違う考え方の人もいるかもしれませんが、先生の考えを聞いてください」
 そういうと校長先生は、話を聞くときに守ってほしい3つのきまりを、まずみんなに示しました。
  (パネル1)「先生の顔を見て、話を聞く」
  (パネル2)「しゃべらないで、静かに聞く」
  (パネル3)「正しい 休め の姿勢で聞く」
 これを見て、子どもたちは、静かに話を聞き始めました。
 続けて校長先生が子どもたちに話したテーマは、

(パネル4)「かっこいいとは?」でした。

・ かっこいいって、どんなことでしょう? (パネル5)顔やスタイル、服装などの「みため」も確かにありますが、それだけではありません。
・ (パネル6)おとなの言うことをきかないようにする 
            → (裏返す)×ちがいますね。
・ (パネル7)決まったこと(授業中に学習、掃除の時間に掃除、給食当番など)をきちんとしない 
            → (裏返す)×これもちがいますね。
・ (パネル8)わざと、つまらなさそうにする 
            → (裏返す)×これもちがいますね。
・ (パネル9)ほかの人をおちょくるような態度をとる 
            → (裏返す)×やっぱりちがいます。
・ これらはすべて、(パネル10)「かっこいい」ではなく、「かっこわるい」です。
・ では、(パネル11)どんな人がかっこいいのでしょうか?
・(パネル12)「思いやりのある人」 こんな人はかっこいいと思います。
・(パネル13)「苦手なことから逃げずに、いっしょうけんめいがんばる人」得意なことや好きなことをがんばる人はたくさんいますが、苦手なことにもがんばれる人はかっこいいと、先生は思います。
・(パネル14)「自分がしてほしいことを、他の人にしてあげる人」よく、他の人が嫌がることをしないようにしましょうと言われます。しかし、他の人が嫌がっていることがよくわからない人もいます。
 そこで、先生は、自分がしてほしいことを、他の人にしてあげている人がかっこいいと思います。
・(パネル15)今言ったような人は、おとなでもこどもでもかっこいいと思います。
・(パネル16)最後まで静かにきいてくれてありがとうございました。

この日の話は、1学期開始から2カ月がたち、気持ちや行動に少し緩みが出始めている子どもたちへの、校長先生からのメッセージを、パネルを使って視覚的に示したものでした。パネルを使ったことで、子どもたちは、最後まで集中して聞くことができました。

各学級でも、その日のスケジュールを前に示しておいたり、学習の流れを教室内に掲示したりして、ユニバーサル化に努めています。

そんなようすもまた、6月10日の学習参観でご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

給食室より

学校評価