12月22日(火)の給食みそ煮には、家庭であまり食卓に登場しなくなった「干しずいき」を使用しています。「干しずいき」は里芋の葉柄を干したもので、カルシウムや鉄分、食物繊維を多く含んでいます。(写真2枚目) また、焼きかぼちゃは、冬至にかぼちゃを食べた風習にちなんで、大阪市では冬至の12月22日に近い日に給食に出ます。今年は、冬至の当日に登場しました。 ☆冬至の食べもの☆ 寒さがきびしくなる冬を乗り切るために、昔から冬至には、かぼちゃを食べて無病息災を願う風習があります。また、「ん」が重なる食べものを食べると、運がよくなるといわれています。 ★「ん」が重なる7つの食べもの かぼちゃ(なんきん)・にんじん・れんこん・ぎんなん・きんかん・かんてん・うどん(うんどん) 4年生から3年生へ クラブを紹介3年生の教室に来て九つあるクラブの活動を説明しました。 12月21日(月)の給食「とうふハンバーグ」は、給食室で生地を作り、ひとつひとつ形づくって(写真2枚目)、焼き物機で蒸し焼きにした手作りハンバーグです。(写真3枚目)アレルギーをもつ児童に配慮し、鶏卵・練りごまは使用していません。 ☆チーズの種類☆ ・牛乳などから作るナチュラルチーズ(チーズ細切り・粉末チーズ) ・ナチュラルチーズから作るプロセスチーズ(スライスチーズ・固形チーズ・棒チーズ) 大阪市の学校給食では、5種類のチーズを使っています。チーズは、体を作る赤の食べものです。 12月18日(金)の給食「きのこのドリア」は、しめじ、エリンギ、マッシュルームの3種類のきのこを用いた、うま味豊かなドリアです。生クリームを加えてコクを出しています。1クラス分ずつミニバットにいれて焼き物機で焼きます。(写真2枚目)「鶏肉とじゃがいものスープ煮」には、ラッキーにんじんが入っていました。うさぎ・飛行機・花などの種類がありました。「りんご」は、つがる産のものです。(写真3枚目) ☆きのこの種類☆ 給食で使われているきのこは、しいたけ、しめじ、えのきたけ、エリンギ、マッシュルーム、まいたけ、なめこです。 日本で食べられるきのこは約100種類ありますが、お店で売られるものは約20種類です。それぞれ独特の香りや味、歯ごたえ、舌ざわりなど食感の違いがあります。 12月17日(木)の給食「かきたま汁」は、鶏肉、旬のはくさいやだいこん、にんじん、生しいたけ、みつばを使用します。『卵』の個別対応献立です。鉄分豊富な「ひじきのそぼろ煮」を組み合わせています。子どもたちが食べやすいように豚挽肉、たまねぎを使用しています。 ☆じょうぶな骨をつくろう☆ 骨は、体を支えたり、内臓を守ったりしています。 ○じょうぶな骨をつくる食べ物をとりましょう ・カルシウムの多い食べ物 (牛乳・乳製品、小魚、大豆・大豆製品、海藻、野菜など) ・たんぱく質が多い食べ物 (肉、魚、卵、牛乳・乳製品、大豆・大豆製品など) ・ビタミンDが多い食べ物 (魚、きのこなど) ○適度に外で運動しよう 太陽の光を浴びると、体の中でカルシウムの吸収を助けるビタミンDがつくられます。また、運動で骨に刺激を与えることでじょうぶな骨をつくります。 |