2月(如月)余寒:あいさつはできていますか?睡眠時間は十分にとれていますか?体調管理には十分気をつけましょう!
TOP

給食風景 (10月2日)

今日の給食メニューは
 ・かつおのガーリック風味焼き
 ・にゅうめん
 ・はくさいの甘酢づけ
 ・ごはん
 ・牛乳
でした。

3年生の様子です。

「かつおのガーリック風味焼き」は、にんにくの風味がとても効いていて、また、ノンエッグドレッシングで下味をつけているのですが、マヨネーズ風味のような仕上がりになっていました。骨も気にすることなく、ガブガブと食べていました。

「にゅうめん」は、うすあげ、ニンジン、玉ねぎ、薬味の青ネギが入っていて、子どもたちも好んで食べていました。あっさりお出汁もおいしかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の算数 (10月2日)

1年生の算数の授業の様子です。

このクラスでは、1ケタ+1ケタのたし算ですが、答えが10より大きくなる、すなわち指を折って数えるにも足りない計算の仕方を学習していました。

「さくらんぼけいさん」といって、「9+4」を計算するときに「9が10になるにはあと1が必要」「4は1と3に分かれる」「9+1で10、のこりが3」「だから答えは13」と計算していきます。
さくらんぼの形のように数字を分けていくので「さくらんぼけいさん」というそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 安全マップ作り (10月2日)

4年生の社会科の学習です。

豊新地域のマップの中に、車の多い場所、信号、人の少ない所、避難できそうな場所、公園を、自分たちの暮らしている地域のことを思い出して、班のメンバーと相談しながら記入していました。

この「安全マップ」をしっかりと意識し、事故にあわない、犯罪に巻き込まれないようにしてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動秋に向けて (10月2日)

昨夜の嵐によって、運動場は全体的にやわらかく、また、所々水が溜まっている状態でした。

日差しが出てきたこともあって、朝早くから、先生方が運動場の水抜きや土入れなどの整備をしてくださり、9時から練習ができる状態となりました。

特別時間割を組み、午前中に1〜5年生、午後の5時間目に6年生の最終練習を行いました。(講堂も調整して一部の学年が使用しました)

子どもたちはとても集中して最後の練習に励んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室でもダンスの練習です (10月1日)

運動会まで、あと3日。とはいっても、練習できるのは明日のみとなりました。

体育の授業(運動会練習)だけでは不十分なのか、休み時間や昼休みには、子どもたちが先生にお願いして教室でダンスの練習をしています。

机・イスを後ろに下げて広いスペースを作り、CDで音楽も流して、運動会の当日に少しでも素晴らしい演技ができるようにとがんばっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/25 終業式
12/26 冬季休業
冬のお話会
12/27 冬季休業
12/28 銀行振替日(積立4・5年 児6年)
冬季休業
12/29 冬季休業
12/30 冬季休業
12/31 冬季休業

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校評価

その他